[からだ・バランス]
お祭りの余韻(?)というかまだ、疲れが取れないわたくし(笑)なのだけれど「なんもせん」うちに月日はたつのだった(涙)さばけんにゃあ。そうしてもう、PC会計の日(ほんの2時間程度)がやってくる(涙涙)特に「入力」は、がんばりすぎないように(夜はしないように)心がけているところ(笑)なので、ますます「さばけん(方言)」不肖kominka(ツマ)の日々であります。
itoshima の中心地にあるお宮「老松神社」本殿
行政区と氏子(?)が、一緒・・・らしい??
実は不肖kominka(ツマ)は、昼間に「歩く」のを心がけているので(笑)銀行のATMから市役所までとか少し時間をかけて散策したりしてるのだけれど・・・なかなか時間が取れんのでネ(笑)つい、じろじろと見て写真撮ったりして休憩もしてなにやら思ったりしております。ときどき区の行事として(?)氏神様のお祭りなどと一緒になっている地域もありちょっと不思議な気もするけれどそのむかし、地元のお宮は「地についたもの」としての神社だったのだろうと思われる。みなさまの地域はいかが?
「白山神社」の入り口、たくさんのぼりが立っていました。
氏子(お宮)役員・宮世話人と、地区(行政区)の役員は、別です・・・たいていは。
「行列(お祭り)に、出たい」と言ってもまずは、神社の氏子に「おうちが入らないと」出られないようで・・・・それが正しい在り方(?)だろうけれど大きな大きな観光地化しているお祭りなんかは氏子のくくりは、あまりないような感じ。どうなんでしょ?
あこがれる少年も・・・まれに、あったり。カッコイイもんにゃあ。若者がきびきびと。
うちの「行列」は、わらじ・・・が激しい動きに、ぴったり。掃きつぶす人もあり。
※過去ログより 2023.10.8.
fujiwarakominka.hatenablog.com
作業場と自宅と振り込みしてもらい「ふる」といわれる・・「振り込み」かな(字)
フリコムトコロ、 ダイハンジョウ・・・・エイッ !!
おうちの人は、座って待つ。
※お知らせ※
10月19日(日)は、深江神社(深江行政区)の「おくんち」です。
また、雰囲気が違っておもしろい(興味深い)ですよ。いかが?(笑)
「体の調子がよくない」というと、緑茶がいいよとかコーヒー好きはそれ、ココアでなんとなくいい人はそれ、みんなそれぞれにお薦めがありますが。いろいろですからねぇ~(笑)迷信や病院の「見立て」お薬やリハビリ・整体なんかも含めて、その人に「合ったこと」が一番かしらねぇ・・・・
ボーリング場の張り紙に「教えない、アドバイスしないこと」というふうな言葉を書いてありましたけれどついつい、初心者の?フォームを見たらこうしたら「よか(よい)」・・・と、「いいたくなる」教えてあげたいのはやまやまでもあるのです(笑)よけいなお世話、おせっかいとも言うははは。
× × ×
※過去ログより 2022.10.10.
fujiwarakominka.hatenablog.com
↑ ↑
※「日にち」が、まちがい(違っています。むかし?数年前のちらしでもあり)です・・
「吉井の行列」おくだり・・・とおのぼり、の今年のポスター
ほんと「もったいない」のだよなぁ~もっと宣伝したらよかろうに・・・・ち(方言。「と」)、わたくし「新参者」(ヨメにきてうん十年だけろ)ながら、もうずーーっと前から思ってるのだけれど地域振興協議会(?)みたいな組織では、お宮さんがいくつもあるし足並みもそろわず?? お店(商店街)もないし、ほんなこつ(ほんとうに)地味な、でも素敵なお祭りなのですよ。
「白装束」は、一生にいっぺんのハレの日でもあり「厄をからってもらう(意訳。厄難を分散して、預ける? 分ける)」とも言われ・・・お客さんを呼んで(身内、友人、消防団・会社などの団体、けっこう大勢さんになります)お接待するのであります。昨今はそれもむかし(ほんのこないだ20~30年前?)ほど、派手ではなくなりましたが。
厄年(白装束)で、みこしをかつぐ・・・・
※過去ログより 2021.4.12.
fujiwarakominka.hatenablog.com
まぁとにかく、自分の体は自分でバランスを取りつつ年を重ねていくものでしょうな。どちらさまも「かっこうよく」なくていいから、ぼちぼちまいりましょ! 自分の人生は、自分で決める(お薬やら手術も含めて)のも大切なことだと思っております。
今日も、よい一日でありますように・・・・みなさまのご健康をお祈りしております。闘病中の方には、エールを送ります。気持ちだけですが、拙ブログから発信させていただきます。