古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

ほんの1週間前?

[増改築工事]

 あそこの絶賛「追い込み中」の(笑)リフォームの現場ですけれどもう、いくらか施主さんの道具も運び込まれて(?)・・・・けれど特に「左官工事は、せかせたら(急がせたら)いかん」と俗に言われますように。しっくいをメインの外壁・内壁ですので。待ちかねてあるご家族の期待を一心にになって、職人さんたちの「ふんばり」は続けられているところです。いえ。職人さんたちの仕事中の写真はありませんがね(笑)

 

             21日の様子・・・・・

特派員報告(笑)

 こないだ。わずか一週間前とは思えない・・・・どんどん完成へ向けて進められている現場の様子です。不肖kominka(ツマ)今日こそは、取材に(自分の目で)行きたいと考えているのでした。

 

 

 もう家電屋さん(エアコン設置)や、照明器具・スイッチの確認など施主さんと確認しつつ・・・・木工事・左官工事のほかにも、同時進行でトイレ便器を設置したり設備工事も日曜休日かまわず(笑)進められているのでしたありがたや~~。

 

 

「見えない部分」に、かなりの量の電気配線も使われています。

 

 電気配線というのはけっこうな量もあり(現金仕入れの問屋さんから買っています)それがひと現場でなくなるのですから、相当な量だとわかることだと思います大工さんたちの合間をぬって電気工事屋さん(うちの超ベテランの部類)も若々しく?(一番身軽で、若いといううわさ)作業に精出してもらっておりますありがたやありがたや~~。

 

 

 

続きを読む

ポイントカードとは? とは??

[田舎暮らしの応援]

 こないだよそさまのブログを、見ていたらとある高級ホテルにポイントで、ご家族で泊まられた・・・ち載っていて(旅行もよくされるようで、飛行機のマイレージポイントもたまっていたらし)うん十万のお部屋を利用したそうな。ふむ。ポイントで泊まれるのねぇ不肖kominka(ツマ)とはまーーったく縁がない話ではあるけれど(笑)

 

             雨も兼用の日傘。2本。

新しい日傘を、奮発した(左)

紺色のは、10年以上は愛用してま。れおも、いますよ(笑)

 

 めったに自分の物を買うこともないし、某なふこ・ホームセンターのポイントカードも大手スーパーのも持ちません・・・・オサイフがふくれるのもいやだし第一、溜まってもなにか欲しいものもないし~~(単なるめんどくさがり屋?)某ぶるーちっぷは、お肉屋さんで(そこだけのマイナー? なシールなんだけれども)せっせともう10年以上は貯めているけれど「欲しいもの」は何十冊と貯めないとゲットできんのだわ(笑)そろそろ、引き換えようかなぁ。

 

※過去ログより                   2022.7.26.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 

 

続きを読む

リハビリ散歩

[からだ・バランス]

 少し涼しくなったのでウォーキングを、心がけて歩いているのだが(役所から銀行までとか・・・なるべく歩くようにして)たまには「簡単山登り」ショートカットで峠まで車で行き、3~40分ほどで頂上へ・・・と、考えていた日曜の朝だったが。

 

見晴らし台から「可也山」を見る

 

 けっこう「とんぼ十防山」はきついので挫折(笑)あそこなら山道もあるし・・・と宮地岳118mに登ることにした。加布里(神在)にあるここ数年で3回目?かな、所用もかねてあちら方面へドライブ。

 山道の上り下りは「アスファルトのお散歩」より足にやさしく筋肉にもよいらしいのであ~る(整体の先生に聞いたところによると「月1回」でも、いい・・・って)まぁ気持ち程度でしょうけれど、スポーツ選手でもないしね。大リーグの大谷選手は「過労」じゃないのかなぁあめーりかで大活躍しすぎたんやん? わたくしのばやい、劇的には変化しないと思われる(笑)日々の努力(小さな繰り返し)をあきらめずに繰り返すことでしょうな。別の場所(三叉神経痛)についてはお医者さんに相談して減薬しつつせっせと、一日1回お薬を飲んで食べ物にも工夫して特に夏バテもせずすごしたのだったありがたや。

 

頂上の看板

「三角地点」の目印

 

 宮地嶽神社の後方にそれはあり・・・山頂とは思えず通り過ぎたりして(笑)目印がなけれな目立たない地味な頂上だったそれより、整備されているお宮や見晴らし台からの眺めがサイコーであります。

 

正面・加布里湾

左手・一貴山駅方面、赤いマーク・ますえ松末

 

 午前中や夕方には、お散歩の方も多い「山」なのだけれど・・・・誰もいない昼下がり、足の様子と相談しながらこちらにしたのだった。見晴らし台まで20分、楽勝であります。ほんとうはとんぼか浮嶽か女岳(いずれもそばまで車で行ける)に登りたいものだが(笑)実は今年の秋には、二丈岳をめざしているので(ご一緒する約束をしているのだ)うふふ。

 

ヤブランが。きれいだった

 

 いかに軟弱なわたくしの筋肉やらリンパであります膝(骨?)かと思えば、筋肉トレーニングが足りないとは、これいかに?(笑)黙って動いてくれる体に、いまさらながら感謝しつつ不肖kominka(ツマ)のヒミツのトレーニング(というほどはない)は続けられているのだった・・・・我ながら情けなし。

 

※過去ログより                                                                           2021.4.18.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 みなさまもいろいろ小さな悩み大きな病気など、おありでございましょうけれど。これも自分の持ち場で、日々の営みを楽しんですごしたいものです。

 

※過去ログより                                                                        2021.7.26.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 

 では週明けの月末ですどちらさまもどうぞ、ご自愛くださいませ今日もよい一日でありますように~~。

 

 

老人下宿(シニアハウス)募集中

[お知らせ]

 まだまだお元気なシニアの方が、共同で生活される「貸家」を、不肖kominka(亭主)の希望もありいよいよ募集を、公に始めることに(看板を立てる程度ですが)しておりますので、興味と関心がある方はどうぞ。

 

正面から見る

玄関内側から見る

※拙HP掲載

daikusan.server-shared.com

 

 しばらく空き家になっていたおうちを、相談を受けて「シニアアパート」をしたいと、準備中だったのですけれど思いがけず1年間ほど若いご家族が仮住まいされていました。そのむかしは(ここ2~30年? かな)そちこちに小さな貸家が、たとえば駅前とかにありましたよね? 大学のそばなどには・・・・学生下宿(まかない付き)なども多かったように思います。社会人も、アパート住まい(納屋の2階とか)なんかで。

※注※

こちらのシニアハウスは、「まかない」はありません。

自立した方(自分のことは自分で出来る方)を探しております

 

お部屋① 和室6畳

お部屋② 和室8畳(廊下つき)

お部屋③ 洋間8畳

お部屋④ 2階和室8畳

 

                共有スペース

玄関から見る

 あと「離れ」のお部屋⑤(トイレ、洗面付き)もあり、そこは独立した建物になっています。駅からも近いので、便利だと考えています。

 

※過去ログより                                                                          2021.5.13.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 

 

続きを読む

大工さんの仕事、左官さんの仕事

[増改築工事]

 いずれの仕事でも(たとえばコックさんパティシエ、お医者さん etc  だとしても)一つ一つは「すごい」ことをしてあるわけではない・・・と思います、だれでもできるように見える(?)けど、素人にはできない技術それがプロだと。

 

外壁下地塗り・・・・

 

 リフォーム工事が勢いよく(笑)進んでいるみたいですけれども、まだまだ・・・です。それでもいつも通り10時休み3時休憩を取って、和気あいあいといい雰囲気の中で作業は進められておりましておうちの中の空気もいい感じになるのでは? と思っている不肖kominka(ツマ)でございます。

 

午前中

断熱材を入れて、石膏ボード(しっくい塗装下地材)を張る

 

        ↓   ↓   ↓   ↓

 

夕方には・・・

下地ほぼ完了

 

 職人さんがたくさん入ればいいというものでもなく、ちょうどいいあんばいの人数というものもあり・・・・外(左官工事)と中(木工事)が同時進行で「はかがいく(すいすい進む)」状態ではあります。

 

※過去ログより                   219.1.11.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

続きを読む

追い込み

[大工さんの仕事]

 天候不順? なお天気が続いていますがみなさまおかわりありませんか?(笑)こんなお天気のときはなんとなく・・・・な感じですけれど、どうぞ滋養のあるものを食べたりしておすごしくださいませ。

 

白い小さな花

タマスダレですって

 

 

 

 

 あそこのリフォームの現場では床板張り・フローリングや壁下地などあわただしく・・・工事は進んでおりましてお引越しの日にちが決まってみんな頑張ってます。

 

              「養生」が大切です。

LDK、キッチンからリビング方向を見る

こないだ。その数日前とは思えぬ仕上がり(笑)

一枚だけフローリング(板)を張ったところ・・・

※注※

一枚板の下地は、コンパネ(畳くらいの板材)を張ってすることも多いのだけれど。こちらは一枚ずつ、下地板を張っています。体にもよいと思われます。そのさらに下地にはもちろん、断熱材を施工しておりますのでかなり暖かいはずです。

 

※過去ログより                    2022.11.16.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 

続きを読む

土は。生きている(?)

[解体工事]

※お知らせ※

daikusan.server-shared.com

 「お堂の解体」を頼まれているのですが「さしあげます」で、どなたか「いる(欲しい)人」ありませんか?(笑)今だと、そのまま(?)移動できそうですけれど??

 

 

 

 

 そしてまずは一番、切実な「土が流れた」「くえた(崩れた)」現場の写真をみなさまへ・・・・山土(赤土)は、流れやすい? ということはないと思っています。けれど簡単に(重機などで今は、すいすい? 工事は進められるので)土地を切り開いたらそのあとの、様子も「見て」(いくつかの季節をすごして)土が落ち着くのを待つのも大切です。

 うちの職人さんたちは、いろんな現場を経験してこられてるし「年の功」というか、知恵もあり工夫しながら工事を進められているのでしたありがたや。重機に乗ったり設備や電気工事も、それぞれに得意分野があり・・・ほんとうに助けられておりますありがたやありがたや。

 

※説明しますと・・・とりあえず、道路まで土が落ちて(流れて)ないので、ひと安心して「上のほう」を固めたり、道にはみ出さないように片づけたりいたしました。

 

 

 

続きを読む