古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

きれい。

[大工さんの仕事]

 お庭(?)の工事を請け負っていて「門」を造って(作業場で「切込み」造作して)いるのは、知っていたけれど。誰かさんがうちに打ち合わせに来られた若いファミリーに、なんとなく「自慢げに」(笑)・・・・「作業場に寄って、見ていきませんか?」と、言ってたので不肖kominka(ツマ)も取材に(笑)行きました~~。

 

 

とっても美しかったので、みなさまへも・・・・いかが?(笑)

釘はないのかしら?

 

 この「木」が、なんの木? なのか聞いてなくてすみませんあと、釘が見えないみたいだから「木の釘」なのだろうと思われます(一部。あと、見えないようにしているって! 取材した・・・・)杉だそう。柔らかい(床材なんかにもフローリング・縁甲板で、足にやさしい「冬、暖かい」そうです)感じがしますか?(笑)

 「予算がないから、色は塗らない」と言いましたけれどわたくしはそのままが、好きだったりします(防腐剤もかねての、塗装なのだろうけれど)

 

 

屋根は、銅板(板金屋さんの仕事)だとか。

かなり大きいです

 

 

 看板を削ったり、門を造作したり、フェンスを施工したり etc まさに総合請負業(笑)みたいな・・・・なんでもいたします。

 

※過去ログより                                                                    2021.1.27.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 ご用命の際は、どうぞ地元の大工さんへ。お知り合いでなければ「紹介してもらう」ということでも、いいですし商工会に聞いたりしてもいいかと思います。

 

※過去ログより                                                                       2022.9.29.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

「ま横」から、見たところ・・・・

 これがどういうおうちに、「つく(施工される)」のかまた、取材の旅は続くのだった(笑)そろそろ雨が続く感じです出来上がりの写真はかなり、先になるかもしれません(光の加減が、うまく写らないので)

 よく西部劇なんかでは、ただの木のワク(ゲート?)みたいのが「結界(入口)」だったりするのだけれどそんな感じかしらん?(笑)冠木門ともうしますか? ステータスのシンボル(?)夢だったという方も、あるのでしょうね。とにかく、よそ様のおうちの玄関(入口)ですが楽しみです。

 

 

 

 

※過去ログより                   2022.4.30.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 たまたまはてなブログが紹介してくれた「拙・過去ログ」つつがなく・・・という言葉で、つい追記・・・反応したのだった(笑)それがねぇ~~~「つつがなく」というのは、つつが虫(マダニの一種)にさされず、よかったですねという人生(?)らしいのです。そんなにひどい症状(後遺症も含めて)という話を、聞いたばかりでしたので。みなさまも、やぶ(野山)に行かれるときはご用心くださいね!

 



 

 では今日からそろそろ怪しい雲行き(雨降りそう)どちらさまも、お体ご自愛くださいませ。今日もよい一日でありますように。