古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

定額減税の事務処理

[PC・スマホ]

 ノートPC(持ち運び用)のスイッチの調子が悪くて、あれこれあっておりPC「弥生」会計教室へ(「つく」ときもあり画面に警告が出たり、真っ黒なままだったり)・・・メインは「定額減税」学習会だったのだけれど。入力も少しでき、先生に質問したいところも聞いたり。

 にゃんと~~~源泉徴収の人の「計算・減税」は、6月から(!)え?? なんとややこしい(涙涙)みなさま、ご存じでしたか?(以下、詳しく書きたい。あとで)

 

 

調子は悪いけれど(「PC」が、です!)

新しくても「不備」(涙)

 古いままで(今までの慣れてる状態の日々)「変わらず」続けられる平凡な日常はありがたいけれども、「そのまま」が永遠につづくわけでもないし。特にPC・スマホ(携帯電話)関係の進化に、ついていくためにはやはり、少しずつでも勉強(?)して慣れていかねばなりませぬ(涙)

※過去ログより                                                                  2023.7.4.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

※ご注意※

あいかわらずの「オレオレ詐欺スマホやPC、インターネット・メールを使った危ないことも増えておりますので(電話での「靴・貴金属の引き取り」「工事のお知らせ」みたいな古典的なのもあり・・・)ご注意ください。

フィッシング詐欺」「サポート詐欺」油断大敵でございます。

 

 

 

 

「警告」画面

あせってしまいます・・・・

 

 ノートPC(たぶん主流と、思われる)に詳しい友だちから、ネットで? そういう関係の「お店・ショップ」で? 安く買ってもらい設定までしていただいて、ありがた~い知り合いなのだけれども。たま~~に「機械の不備」に「あたる」ときも、なきにしもあらず。新品でもそんなことが、あるものだわね(涙)

 

       ×     ×     ×     ×

 

 

 よくニュースで「定額減税」うんぬん、低所得者(わたくしのことですははは「源泉徴収」してますいちおう)は「現金支給」も来年に、あるらしい・・・・とは、うっすらと知ってはいたものの。

 実際に「半年に一度の」源泉徴収の上納日7月と1月に、納めねばならぬのですがそれって「どう、定額減税で、一人4万円まで?差し引くのか?」「上納金額はどうなるのか?」「納付書の書き方は?」わからないことだらけ。

 その定額減税の大きな流れ(事務処理含めて)のお話・学習会もあり、そして・・・の「弥生会計」教室で、組合に入っていていいことの一つです。PC教室もいろいろ(公民館などでも)あっていますが仕事に直結していて、他にも関連で聞くこともできるしありがたいことでございます。

 

※過去ログより                                                                    2024.3.28.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 まぁね「年末調整」系の、毎月の源泉徴収税の「預かり」とか「半年に一度」上納する「特例」を利用してるから・・・・それに職人さんたちは「ひとり親方(自己申告)」なので、正社員の事務員さん(いませんし)とか家族従業員とかなので、少ないけれども、記録はします。ただそれがPCではなく「紙(手書き)」で、今のところ助かっています。組合の事務所では、PCで記録してくれていますけれどね。

 これも、工事台帳(現場別)なんかも。「PCで管理」する方向へじわじわと、舵を切っているところ・・・・流動的ですが。ついていかねばなりません!(大涙)あぁ・・・

 

車もわたくしの頭(脳みそ)も、がんばりま~~す(笑)