[おでかけ]
本日は世間様は、休日ですから(うちは、仕事ですが)いくらか、詳しく? 書きたいと思います(笑)まずは、速報。
片道、およそ2時間・・・というところか?
「やぶ椿」そちこちに、たくさん咲いている(まだ少し「早い」けれど)
※過去ログより 2014.2.25.
fujiwarakominka.hatenablog.com
ゴージャス(笑)うちも、そろそろ「出すか・・・」
つばき、椿、つばき
「玉の浦」椿の銘 ヤブツバキ(ツバキ科ツバキ属一つずつ、名前があるのです)
もう何年(しつこく?)通っているものか・・・・あきもせず。やれ「お庭巡り」だの「椿展」だのあそこの公開だのと、うずうず行きたいのでしたどこまでミーハー?(笑)我ながら、あきれるくらいですが。面白いし、顔見知りが増えるとまた、楽し。
※過去ログより 2015.3.2.
fujiwarakominka.hatenablog.com
「六角井戸」
武家屋敷の「お庭巡り」に誘う人も、厳選して(ははは!)興味を抱かれた方々をお誘いしたものでしただって~~、「あれと、あれ」見たから次の町へ行きましょう・・・と言われると困ります(涙)不肖kominka(ツマ)「うそうそ(うろうろ)」見たいタイプ(笑)できれば一人で散策したいほうですの。
お殿様の「お住まい」だったところ「松浦史料博物館」の石段
※過去ログより 2017.4.26.
fujiwarakominka.hatenablog.com
4月の「平戸つつじ」が美しい時期に、毎年「自宅を」解放されていることに敬意を表しておりました(わたくしなんぞ、ごみの中に暮らしている・・・・えへへ!)日本家屋のお座敷のよさは「なんもない(なにも置かない)」ことだと思うのですけれど。いずこのおうちもそれはそれは、綺麗に拭き上げてお掃除してありまして。シンプルイズベスト。
・・・・・
・・・・・・
そうして年月を重ねていろんな事情からどちらのお庭も「公開」することはむずかしくなって、去年でしたか? 最後だったようでした。残念だけれど時代は変遷するし、変わっていくのもまた「よい」のかもしれませんねぇ。
「蔵開き」も、あってました
知る人ぞ知る「森酒造」さん・・・
※刺し子の、デザイナーの方の展示会もあっていました「蔵の中」
× × ×
「葉っぱ」が、変わっている・・・・「金魚葉 椿」
庭木のお手入れも大変だと思いますがおうちの中を、知らない人に「見てもらう」のは片づけが下手な不肖kominka(ツマ)お掃除も苦手だし・・・・それをなさってある方々に、ほんっとうに敬意を表したいです。すばらしいです~~~。これからもご無理なさらずに、家屋敷と一緒に年を重ねていかれますように・・・・
入り口、アプローチ
ながくなりましたので。また明日(笑)どちらさまもよい一日でありますように~~♬