古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

涙と笑いの「卒業」式??

[解体工事]

 今日はちと遠征しますので朝は、簡単に失礼します(笑)ただ今、絶賛解体中の様子を帰宅後詳しくレポートしたいと考えていますが・・・・

 

表側から見る・・・「雨水の処理」もきちんと、されておりました。

まずは、左側の屋根から・・・

 

 

 まだまだ住める素敵な古民家(庶民のおうち)誰かさんはもったいないので、譲り受けたいくらいだったようですけれど(笑)諸事情が許しませんで・・・・「卒業」したと、思いたいところです。tenjin  ビックバンなんかに比べると・・・それでも物悲しいものがあります(涙涙)あまりおセンチになることなく、「卒業」新しい旅立ちと、思いたいですね。

 

※過去ログより                   2012.8.22.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 

 

 中もそれぞれに暮らしやすく、大切に使ってあったのがわかりよその建物ながらうれしい不肖kominka(ツマ)です(笑)

 

お座敷、居室、台所・・・

 

 すっかりなくなってしまう・・・のはやはり、寂しいですね。そのときどきに合わせて庶民は少しずつ改造して、暮らしていたのだと思います。

 

 

洗面所、トイレ・・・

 

 

 浴室はそのむかし、たき口があったのがうかがえてなんとなくほほえましく感じるくらいです・・・・その後、ボイラーや夜間温水器などが普及してわたくしも楽になったものですありがたや。時代の変遷とともに、庶民の暮らしも変化してきました。

 

お風呂場

 

 

 

 

 

ロープを張って、日曜はお休みの解体現場です

夕刻。ご近所猫も、偵察(調査)に、来ておりました(笑)



 まだまだ片づけ・・・・ブロック、スラブ(コンクリ)部分の解体工事は続きます。更地にして返さねばならないので、きちんと整地せねばなりません。みんなで、力を合わせて(もちろん重機にお世話になって・・・)建築廃材を、処分場に運んだりケガもなく無事に済むことを祈っております。

 

※過去ログより                                                                   2021.3.25.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 どちらさまもよい日曜日でありますように~♬