古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

建てたり、解体したり

[大工さんの仕事]

 いいお天気が続きそうなので誰かさんが張り切って(?)いくつも計画しているのですがなにせ「人力」職人さんたちのていねいな作業は、こつこつと進められていくのでした。人海戦術と申しましょうか「みんなで」かかる(する)ので・・・

 

夕方・・・片づけ、確認しつつ。

こちら側は「生コン」下地の、準備も同時進行で。

 

 

※過去ログより                                                                   2024.5.15.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

※過去ログより                                                                      2024.5.12.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 ほんの、こないだまで古い建物(納屋)があった場所に・・・地面(お庭)の土・排水工事もかねて、職人さんたちが適材適所(その道のベテランばかり)で働いてくれておりますありがたや。

 

 

 

 一方・・・・家が建ち込んでというのか? 隣とのあいだの下屋・2階の屋根の部分を解体屋さん(さすがプロです)に頼んで瓦や赤土(瓦下地)を、大きなクレーンをつれてきて解体・かたづけをそれはきれいに、してもらっています。ありがたやありがたや。

 

 

 

 さて、今日は日曜日不肖kominka(一家)下流地域の「でごと・川さらえ(清掃活動)」から依頼されて、ダンプやユニックで「切った草木」を運ぶというボランティアをしているのでした午前中かかるのでしょうね。

 そのあいまにわたくし「とんぼ十防山」へ、リハビリ(片道40分くらい)をかねてトレーニング(笑)に行ってまいりまするきっちり、リュックと登山靴(と命名、ウォーキングシューズ)お茶と非常食(おやつ)も持って・・・ね。みなさまもよい一日でありますように~~。

 

 

みんなの「でごと(共同作業)」で、川の流れを整備する・・・

その土地に、住んでないとわからない部分あり。