古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

比べる

[庶民の古民家]

 ただ今絶賛「工事中の家」を続けて2か所、取材に回ると・・・不肖kominka(ツマ)にはとてもおもしろい。みなさまには、どうお感じになるか?(しつこい??)わかりませんけれど(笑)

 

※旧納屋の天井裏を、見る。

見上げると・・・・

いろんな部材を「再利用」されているのが、わかる。

 

 

 

 

 

 もう1か所は、母屋だけれどこうして見ると小さい(それでも十分太い)柱などを使われているように感じた・・・・

 

※一般「旧住居」の屋根裏を見る。

いろんな工夫が見られる。興味深い・・・

華奢に見えたり(感じたり)するのだった・・・

 

※過去ログより                   2025.6.10.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 過去ログを見てみると(※貼り付けています※)こちらのおうちの。お座敷の壁・・・の外は「板壁」だったようだし、屋根も裏側の部分は杉板(下地材)が少なめだったり、いろんな工夫(節約?)もほんとうに興味深い。おもしろか~~・・・

 

※過去ログより

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 

 

 実はきのうの朝、事件がありまして(涙)いつものオーバーアクションなんだけろ。誰かさんにわたくしが「たんせいこめて」育てていた(?)琵琶の木を(まだ「木」とはいえない2~3年くらいの・・・)ばっさり、電動草刈り機で「試し切り」で(大涙)伐採されて。フウフ疎遠(大怒)

 

すくすく・・・育っていた(楽しみにしていた)



※質問※

こんなにばっさり、根本から(?)切られても。またはえてきますか?(涙涙涙)

 

※過去ログより                                                                    2023.2.5.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 琵琶はそのむかしは(す~ぐ半世紀前・・・)どこの家でも(?)ありましてわたくしの子どもの頃は「琵琶の実」を食べるのが目的のように思っていましたが。びわって、葉っぱにも種にも、いろんな効用があるらしい。

 そうして・・・・資材置き場にしていた(ひと様にお譲りした)土地に、「ほったらかしに」置いてあったので、うちの「猫の額(きっちんがーでん)」に移植してみたのだった・・・・・慣れない(初めてのことでもある)穴掘りまでして、ね(笑)

 

※過去ログより                   2023.2.4.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 そんなこんなで。愛着もわいて・・・数年後には、琵琶の実を食べるのを楽しみにしていたのだけれどあぁ・・・。うちには「鉢植え」くらいが、ちょうどいいのかしらん。「育てきらん(意訳。「みどりのゆび」を持たない・・・)」わたくしであ~る(涙)

 

「橋の上」これでもコンクリだから、「木のきれはし」などを下に置いています。

 

 

※過去ログより                                                                      2022.7.11.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 さ~~今日も「ぬくそう(熱そう)」です~~~・・・いつもの年ならまだ、梅雨末期油断せず、自分の「体の声」を聴いて、冷たいもののとりすぎにはくれぐれもご用心くださいね。今日もよい一日でありますように。