[田舎暮らし]
日々の地味な暮らしの中で小さな、楽しみを見つけて喜ぶというのは大切なことだと思うのです。あかまい田んぼが色づいていますみなさまへもレポート・・・
ほんとに、綺麗な赤(稲の花)なんですよ~~♬
このイベント(赤米花見会)ももう30年くらいなるでしょうか? 営々と続けて、毎年いろんな工夫をされている二丈赤米センターの yosizumi さん一家に、エールを送ります。
※過去ログより 2015.9.15.
fujiwarakominka.hatenablog.com
※赤米センターのインスタグラム
※説明します※
いまや、SNS(個人的なネット発信?)の時代の流れ・・・赤米センターも、HPのほかに、ブログやインスタで、「最新情報」を発信されております。
毎年、きちーんと稲穂は「首 コウベ を垂れる」
※ロープ(?)はでんさく電柵(イノシシ対策)・・・・電流が通ってます。ご用心!
※HP「二丈赤米センター」
※お知らせ※
イベントとしては、今週末と来週末「赤米センター」スタッフが常備(?)常勤していますが「平日」は稲刈りなど本業(!)が忙しくて・・・・見学はいつでも、時間も関係なく「田んぼ」ですから、見ることができますので。ぜひ。
毎年、タイムリーな絵文字(文句)
(泣かせる文字ですよ・・・・)コメ不足お米が超高値、の「今」(笑)
※過去ログより 2021.9.20.
fujiwarakominka.hatenablog.com
正確には赤いのは、「お米の花」ではなくって「ひげ」ですけれどこの週末に「赤米花見会」のイベント(クイズやらあれこれ)が地味に(失礼!)あるのよね・・・うん十年前はさくらで(笑)毎年参加したり「新聞紙」を届けたり(「赤米の穂」もれなくプレゼントを、包むのに足りず・・・)したものでした。
今や春のこいのぼりと、初秋の赤米田んぼはマスコミ(ローカルニュース)も、ヘリまで動員して(たまに、ね)取材に来られております。今年の絵文字は、なんじゃろうかい(なんでしょうね)
「ごはん茶碗」(笑)
※過去ログより 2016.9.19.
fujiwarakominka.hatenablog.com
浮嶽のふもと「まむし温泉」の近くです。
↑ ↑
赤米やぐら
※過去ログより 2022.9.26.
fujiwarakominka.hatenablog.com
さて。世は三連休お天気は曇り空で、インスタ映えはしないかもしれませんが「おでかけ」にはちょうどよい・・・感じかなぁ。どうぞお出かけください。
「赤米田んぼ」から見える、二丈産直赤米センターの建物です。
諸事情から、「お出かけ」できない方はネットを駆使して(笑)ご覧くださいネ。みなさまのご健康をお祈りしています。