[田舎暮らしの応援]
「福吉くんち」のレポートを(というか、スタート地点だけですが)お送りいたします(笑)青空~~だしお祭りの高揚感もあり、楽しかったデス。今の時期は、取り入れ(稲刈り)の真っ盛り・・・その大事な「働き盛り」の若者が、毎晩の稽古、出番とはれがましくはあるけれど超忙しいころでもあり、地元のみなさまのご協力のおかげで成り立っているお祭りなのでございますありがたや。
うちの集落を通過する(午前9時半すぎ・・・)

今年の「厄年」の方々

浮嶽神社の神輿 ミコシ(厄年だけで、「かつぐ」のです。重いらしい)

※過去ログより 2022.10.15.
fujiwarakominka.hatenablog.com
コロナ禍で「密を避ける」ためもあり、どう予防したらいいのか? も試行錯誤の中の数年、行列は「お休み」だったのでした・・・その年に「厄年」の人たちは「厄をからってもらう(厄年の厄を、分散する?)」ために、自宅にお客さんを呼んでにぎわうのだけれど。お兄ちゃん(ご長男)のときはできず、下の子(次男さん)が今年する、というおうちもありました。時代の流れで、祭りごとも変わりますね・・・・
隣の集落との境目のあたり(吉井上公民館付近)で「浮嶽神社」の行列と、「白山宮」の行列が合体して、スタートします。
行列その2(浮嶽神社の行列・青年)

行列その1(白山宮の行列・若者)

装束や「振り(踊り?)」が微妙に、違うのがわかりますか?(笑)

白山宮の神輿 ミコシ

※過去ログより 2019.10.14.
fujiwarakominka.hatenablog.com
こんなふうに「じみ~~」なお祭りですけれど、みんなで盛り上げて(自宅に、これを機会に、お客さんして)連綿と続いているのでした。
明日は、昨日・今日と取材した「片づけ」の様子など(笑)
ではどちらさまも、よい連休をおごしあれ。うちは本日、仕事です「お旅所」の解体・保全を、朝からしておりましてその写真もありますので、お楽しみに。みなさまにとって、秋のよい一日でありますやうに~~~♬