[古民家に住む]
うちの薪ストーブの「たきもん(マキ)」廃材じゃないですか~・・・うちあたりの古材って大きなものは松(松林だったのだろうな~)なんかが多いし。そろそろ煙突が「つまって」まいりまして逆流(?)して煙が「けぶい(けむい)」
いきなり。誰かさんが「する(煙突掃除)」というので(涙)お手伝い・・・・ま、力がないし背も低いから(笑)猫よりまし・・・程度でしょうけろ。
月末のあれこれをいくらか「けり」がついてたので不肖kominka(ツマ)もちょびっと余裕で(?)写真を撮るヒマもあったというか~~えへ。大工さんがいると「便利」というかやはり煙突掃除は男手がいりますねぇ・・・いちいち「業者待ち」だと時間もお金もかかりますから、「いきなり」でもしてもらえるとありがたい。
いきなりやもん(新聞紙かぶせるのが、やっと)
去年もしていた(涙の煙突掃除)
過去ログより
fujiwarakominka.hatenablog.com
「薪ストーブいいですねぇ」と言われますが・・・・やはり「火」でもあり、灰も出るし、たきもん(マキ)の確保もけっこう手がかかる(お金もかかる)ものですよ。ぬっか(ぬくい・あたたかい)けれどね。
煙突掃除はひと冬に、2~3回はしてると思います。チムチムチェリ―とかってペギー葉山さんの歌声で、楽しそうなメロディーがありましたけれど「そげなもん(そんなもの)」ではなくて「硬いかたまり」のすすが、たくさん動脈硬化(?)みたいに、中にひっついて(方言? 共通語ではなんというのか??)おり・・・・ホームセンターなどにあるお上品なブラシ(煙突掃除用?)では、うちのはまにあいません(涙涙)
さいわいなことに(?)あばら家だし~~すすけても「大丈夫」と申しましょうか?(いえ。わたくしがズボラなだけかしらん)汚れますことよ(笑)冷暖房完備のおうち・お部屋とは無縁ではあるのでした。寒いのは重ね着すればいいっちゃけん(意訳。家の中でも上着を「脱がない」生活で、暮らしていますあは)
※もちろん「古民家改造工事」をさせていただいているおうちは床下・壁・天井裏に断熱材も施工してペアガラスをつけて・・・あたたかくなっていますので。ご安心あれ。
では今日も、みなさまにとりましてよい一日でありますように♬