[大工さんの仕事]
うちの職人さんたちはベテランばかり(笑)電気工事設備工事・・・いろんな仕事を経験されて人生をすごしてきた方たちでもあり田舎の工務店はなんでもいたしますそれに、誰かさんの古民家再生工事のやり方もわかってきて(お客さんのお好みも、現場で探りながら)ほんとうに、なんでも「しきんしゃる(してくれます)」ありがたい。
建具を建てつけの「高さ」に合わせて・・・
そのむか~~し、お正月に母の実家に里帰りした際掘りごたつに足を入れて、火鉢もがんがん「ぬくく」してもらっているのにこのすき戸から風が吹いて(笑)寒かったんだよな~子ども心にも(笑)な~るほど、こうすれば昔からある建具も「生き返る」のでした。ムカシはここに障子紙なんか貼ったりしてあるおうちもありましたっけ・・・
広いLDKの中にあった階段に壁がついてなんとしっくいが塗られていて・・・・う~む好みの問題もあるだろうにゃ(笑)悪くはないけれど。
階段の場所はそのままに・・・
塗り壁~~~・・・アフター(笑)
実は「左官さんを待つ」のがたいへん(外構やアプローチなど、遠くまで出かけてある左官業の世界みたい)で・・・・うちにいろいろなんでもされる方が来てくださるようになりありがたいのでした。「てご(手伝い)」は誰でもできますが(他の人が手伝えるし)塗り、下地から中塗り仕上げなどはやはり「腕」というか。
「養生」も大切です。
こないだは「橋」を作ったり(笑)・・・小さな川を渡っての敷地ですから「橋を広げる」ということもやりましたただしお役所の手続きが必要です「河川占有許可」などなど。
途中経過もおもしろいので・・・・後日。つづく。
梅雨の中休みのようなそれでも20%くらいの降水確率(あら? 50%になっとるばい! )週末になりそうですはなわさんもコロナに感染とか・・・まだまだみなさま「しっかり」用心しませう! ではではどちらさまもよい一日でありますやうに~~♬