[古民家改造工事]
暑くても寒くても現場の工事は、着々と進んでおりあそこのリフォーム工事はおうちの方の協力(仕事)の元、離れ・宿泊棟(?)として「仮住まい」になるべく(泊まれるように)急ぎ完成を、めざしているところであります。
涼しい風が吹いていて・・・ま、それでもぬくい(暑い)けれど(笑)

海が見える山際のおうち(の納屋)
なにを手伝って(仕事として)あるかと申しますとまずは、柱磨き・雑巾がけそうしてペンキ塗り・・・防腐剤をかねていい色で全体を引き締める大切な役割の塗装工事です。

小さな小さな「あな」(虫食い)が、わかります?(笑)
※過去ログより 2021.2.16.
fujiwarakominka.hatenablog.com
自慢みたいになりますが(笑)うちの職人・元ペンキ屋さんは、現役の時に大工さんたちから「あの人に・・・」とご指名があるくらい(!)だったそうです。よくわからなかったけれど確かに、養生(下準備、専用の「ビニールとガムテープが一緒になったような素材」を張ったり)や色の配合やら、上手で誰かさんと相談して「古民家の雰囲気に合った」塗装をしてくれるのですありがたい。
そうしてポタポタと、落ちることなく塗られるのであります、あんまりうまいので「気がつかない」くらいです、どこを塗装されたのかな(笑)ちゅう感じ・・・・わっかりませ~~ん。あか抜けて見えますけれどね。
どうですか?(いばりんっ!)

さすが。プロ・・・・どこをされたのか? 建物になじみすぎている(笑)
「どこをどう手伝えば(手伝ってもらえば)いいのか?」わからないと、思いますけれど最近は、不肖kominka(亭主)もいくらか慣れてきて(?)「する仕事」を、職人さんの仕事の「できる部分」を、分担してもらっている・・・・というかお客さんに頼める部分の「あんばい」が、わかってきたようであります(笑)「じぶんち」でもあるし嬉々として、事故なく怪我をすることもないようにしながらこの酷暑の中楽しく、作業が進められているのでございます。
※過去ログより 2025.7.26.
fujiwarakominka.hatenablog.com
これは「天井板」を、お手伝いで「一枚ずつ塗られて」乾いて、施工しました。

電気配線工事も・・・・これまた「見えない部分に」してくれます(元電気工事屋さん)

ダウンライトの「穴」いい職人さんに恵まれて、ありがたやありがたや。
※過去ログより 2025.8.6.
fujiwarakominka.hatenablog.com
本日のテーマ(?)「あな」ですがそれは、不肖kominka(ツマ)のあせもの話しでもあり(笑)水害と一緒で(まーーったく違います!)「出口を探して(排水口から吹き出したりしてますよね?)」へんなところにあせもが出来て(涙)カユイ、痛いので地元「ふくよし薬局」で調合してもらった塗り薬をせっせとしているところです(笑)だってね、腕の内側とか手首とか・・・ふつうはそんなとこにできんやろ?(涙涙)いやはや。
そうして木材の「穴」は、ふさがない主義の人と「ふさいで(穴埋めして)」もらいたいご希望と色々あり・・・・それが白蟻でもない限り、小さな虫食いは気にしなくてよいようですよ。

納屋といえども「立派な」柱組み・・・「継ぎ手」

↑ ↑
何重にも「継ぎ手」でつないで・・・(すばらしい)
※過去ログより 2025.6.26.
fujiwarakominka.hatenablog.com
では今週も、元気にまいりましょう。「がんばるばいっ!」自分に気合を入れております(笑)みなさまもどうぞ、ご自愛なさいませ。