[からだ・バランス]
みなさまはご夫婦で(長年つれそった・・・)同衾 ドウキン されておりますか?(笑)不肖kominka(ツマ)そのむかし、「おなんど(両親の寝室)」で親が一緒の布団で休んでいるのを「あたりまえ」と思っていたのだけれど実は、部屋もなかった苦肉の(?)策も(まだヨメに行かぬ叔母たちもいたりしたし)あったのかもしれぬ・・・と、今ごろ思ったりして。
あそこの。とりあえず「解体」骨だけになっているかわいい古民家
「土」お庭、家の中の壁や床・・・を、乾かす。
しばらく「ほったらかし」のようですが・・・・
「梅雨のあいま」の夏日が続きますいきなりの、「夏」で、みなさまお体ご自愛くださいね・・・・酷暑に向けての体作り(慣れ!)も大切です。
「水」は大切な・・・自然(守らねば)です。
カニや魚を獲ったり・・・洗濯(泥)を下洗いいたり「便利な水路」
そうして「ほったらかし(方言?)」のようですがムカシは1年くらいかけて、家を建てていたようですから、しばらく「そのままに(ほったらかしに)」して、他の現場に(梅雨時期は、特に・・・あれこれと修繕工事の依頼も多いし)飛び回っているうちのみんななのでした。お待たせしております恐縮でございますが。
※過去ログより 2025.5.2.
fujiwarakominka.hatenablog.com
洋画(テレビで放映のもの)なんか見ていると・・・「刑事コロンボ」さんも、太めの奥さんと(だったか?)同衾してる場面がよくありますけれど(記憶は定かではないけろ)・・・・日本の家は特に「うさぎ小屋」と揶揄される小さなおうちも多いので、家族構成もあり裏のほうの部屋(納戸など)に、農作業・山仕事なんかで疲れ果てた「ごたい(体)」で、泥のように眠って、休んでいたのではないかと思われます。
「庶民の住宅事情」
長年の・・・セメントの部分も「へたる(そぜる? 経年劣化)」
「雨漏り」・・・・『ふるやのもり』が、一番こわい。ち、おじいさんおばあさん。
さっき世界のニュース(テレビニュース)を見ていたら、どこぞの美術館の展示品(作品)の椅子に、観客(?)が座り「くずれた」動画・監視画面? があり・・・世界中で(特に西欧諸国)「観光客の弊害」が切実に、問題になっているようだけれど。パリのカフェで「長居できない」ような流れ(時間設定)もあるようです・・・ま、あちゃらあたりののお国(スペイン、いた~りあなんかも)へ、行くことないけろおほほ。日本も特に京都などの有名観光地は、日常生活に支障があるくらいの「弊害」が、あってるらしいです。
でもね(?)庶民は、やっと「観光」旅行に行く余裕(?)が出てきたいい時代なのかもしれません、よね?
となりの県の第二の都市「唐津市」町中で外国語(なに語かな?)を、ちらりと聞いたり
※脚注1※
高取邸(杵島炭鉱王)とは、別です。すぐ近くにありますが。旧大島邸は紆余曲折の末、「同じ城内」に移築されました。
唐津は空襲を受けてなくて、江戸時代のままに(?)お城から上級家老~足軽、一般住民(鍛冶屋など)と町並みが残っている貴重な町でもあるのです。歩いて散策できる範囲ですから、どうぞ・・・・。
※よその記事「佐賀新聞」より 2024.5.27.
※脚注2※
偶然、ネットで発見しました。
今年の4月から「無料」になったとか。「貸館」(?)として(「そぜる」やろうにゃあ~)自治体、苦肉の策。らしい。なんで? 高取邸と人気が(?)違うのか?? さっぱりわかりましぇ~~ん・・・・
いろいろ野次馬(県外の住民として)で、「見に」行っていたのだけれど・・・もはや10年以上たつのですわねぇ・・・
※過去ログより 2016.3.10.
fujiwarakominka.hatenablog.com
× × ×
人間、半世紀も生きてくれば「車検」のように(?)自分の弱い部分の自覚・・・というのか。最近は、「整骨院」接骨院、針きゅう、なんとかサロン(中国「古式整体」なども含めてヨガだの etc )で、みなさんご自分の体と向き合って、日常生活を快適に送るためにコントロール、お金も使われているいい時代になってきたのかもしれないです。
※過去ログより 2023.3.3.
fujiwarakominka.hatenablog.com
あ。さいしょに「ふった」話ですがわたくしのところは、敷居をへだてて(笑)別居でございますだって、燃える男(一晩中「扇風機つけっぱなし」でも、風邪ひかない・・・)と、体温調節がビミョウな冷え性のわたくし(笑)同衾できませぬ。
ではどちらさまも。みなさまの、ご健康をお祈りしています・・・・今日もよい一日で、ありますように~~~♬