古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

あっというまに。

[古民家改造工事]

 こないだ(かなり?前に)写真を撮っていたからいいようなものの・・・ちょっと油断(?)していたら「もうないっ!」という感じでそれは小雨まじりの朝のこと、「取材に」行くと「はやっ!」もう、門柱などがなくなっていました。

 

あら? どんなビフォー「建物」だったのか??(もう、忘れている・・・)

メインの建物(母屋・納屋)ではない部分だし・・・・あんまり記憶になくて(涙)

「人力」もかかせない。もちろん人海戦術です。

 

 

 

 最近そちこちで、小さな重機(ユンボやらフォークリフトなんか)を、見かけるようになりましたが、それはもう「何十人力」(笑)と申しましょうか? 高齢化もあり「力仕事」をする人(労働者)も減りホワイトカラーというか「ネット・PCの仕事」デスクワーク人口(職業構成・産業種別労働者)が、増えたというのか・・・・農業も含めて機械化(重機の利用)が、「あたりまえ」に、なっており。うちでもミニユンボ君、大活躍!

 

  そりゃあもう、「値段がとある(高かった~~)」デス(涙)・・・ありがたや~。

 

※過去ログより                                                                          2020.5.17.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 こちらのおうちは新しい、家主さんも決まりいろんなことをクリアして。さい先のよいスタートとなっておりまして(水面下での交渉事もスムーズに・・・ラッキーというか誰かさんの強運(笑)も含めて?? )ありがたやありがたや。

 

          「こんかふう(こんなふう)」でした。

             ↓         ↓  ↓

ビフォー・・・「ていねいな暮らし」がしのばれるおうちでありました

福助」さんのような方が、すわっておられ(しーさー?じゃないのもよいでしょう?)

 

       ×     ×     ×     ×     ×

 

 

 

車庫兼物置きの、かわいい小さな建物でした・・・

         ↓    ↓    ↓    ↓

 

 

 

 「元からある建物」を、解体・整地して「整える」のも改造工事の大切な要素でもあり・・・今の時代は「駐車スペース」が敷地の中にあるのは、大事なことですそうして、「入り口」を広く取るのが、初めて来られるお客さん(お友だち、身内など)にも親切だと思われるのでした。

 もったいないけれど、この機会にどこを「整理して」解体する・・・のか、誰かに(すぐご近所の方がいいかな?)アドバイスを、受けられるとよいと感じます。漁師町だと漁師さん農村だと農家の方々とかに、ね。そこに住んで長年暮らしてこられた「知恵」があると思うのです。「はやん風」とか「◎◎おろし」とか、その地ならではの強風もあるし・・・そして施工業者(うちの誰かさん)に、希望を言ってみてくださいな(笑)

 

※過去ログより                                                                         2023.9.13.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

「母屋」がやはりメインでしょ・・・素敵な古民家です~~♬



 まだどんなおうち、納屋になるのか? 決まってない部分も多いのですけれど工事の進行とともに(古い家は思いがけない「傷み」もあり・・・間取りの変更も「やむなし」の場合もあり)考えていかれることだと思いますそれも、また楽しみです。わくわく。

 

 

 では梅雨の合間の「数日間の夏日」みなさま、「夏の体」へむけて・・・いろんな工夫をいたしましょう。ここのところ数年、まるで北海道みたいに「いきなり夏」になったり「いきなり冬」になったり気候変動で天候不順も多いから、体もびっくりしている(笑)そこは「頭(人間の智慧)」で、体のバランスを考えて・・・自分の体と相談しつつ(「弱い」部分は人それぞれですからねぇ)梅雨時期を、のりきりたいものです。今日もみなさまにとって、よい一日でありますやうに~~~。