[古民家に住む]
そのむか~しうちに遊びに来た方が、お座敷でホットカーペットやら温風ヒーターやら(めいっぱい暖房してるつもり・・・)をしているにかかわらず、なんと奥様はブラウス1枚(車の中もぬくかったでしょうし~~)上着やなにやら貸してあげて・・・したら今度は眠くなったとか。そこに周りの人の言葉「寝るなっ、寝たらいかん、死ぬぞ」ですって(爆笑)どういう家やん?
「あばら家」という言葉も、死語らしい・・・ははは
いつぞや来られた若い人に謙遜して「あばら家で」と言ったら「なんですか?それ」ですと。もはや昭和50年ごろ生まれた方々も社会(働く人口)の半数以上なんでしょうな会話が、通じなかったりするのだったあぁ・・・
なにを生活の基準として、選択するか・・・・でしょうね。ま、わが家の場合はやむを得ず(?)ちょこちょこ手直ししては暮らし続けていると申しましょうか(笑)特に不便はないけれど近代的な住宅にお住いの方には、カルチャーショックなのかも。
※過去ログより 2014.7.4.
fujiwarakominka.hatenablog.com
※過去ログより 2020.9.6.
fujiwarakominka.hatenablog.com
古民家の借家にお住いの方が(初めてのことらし・・・)「寒いですよね」と、言われるので「寒いときは、着ればいいんです」と偉そうに教えたり、あとお尻から「ぬくめる(温める)」ホットカーペットはいいですよ~と(笑)電気は喰います(電気代がけっこう高くつく)けろね。
うちの。開かない障子(「ハメゴロシ」)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こうでしたが・・・・(笑)
※解説※
紺屋の白袴、大工さんの家でもほどがある「あばら家」でございまする(笑)
夏を旨とする・・・日本家屋はムカシから(とおの昔・・・徒然草?かな)冬の寒さは、今と違い寒かったと思われるけれど。温暖化の影響で最近は冬も「ぬくい(いくらか暖かい)」のかもしれぬ。けど家の隅々まで冷え切っております洗面所なんか摂氏2度(大涙)昼間も、外のほうが「ぬくい」陽の光であたたかいときもありますし。
※過去ログより 2022.8.5.
fujiwarakominka.hatenablog.com
体のためにも(人間も地球の生き物でもあるし)冬は寒い、寒さにも耐える力をつけたいものですははは、強がりか・・・・
ではしばらく幾分暖かい日が続くみたいですけれどどうぞ風邪など、気をつけて・・・・空気も乾燥しておりますからご自愛くださいませ今日も、よい日でありますことをお祈りしています♪