[IT情報技術]
昨夜(日本時間)おフランスから、メールが来て「糸島に何か月か滞在して、古民家に興味がある云々」と、うちの拙ホームページ? を見たらしき方から・・・・さっそく「印刷して」(誰かさんはPCのところまで「来ない」ほぼ、見ない)見せたところ。
検討して(笑)何人かに相談して「返信」するとします。不安だらけ。なぜに「英語」が読めたかというと(おフランス語でなく、英語・共通語? でした)あちらで「自動翻訳」機能を、してくれているようでした。日本語で、読みました。
「お教室(PC会計)」では、ネットでつながっていない・・・
※注※
弥生は、ネットにつないで、利用する。PC本体と、USBメモリーに保存はしている。
※過去ログより 2024.10.31.
fujiwarakominka.hatenablog.com
こないだ(いつか? 忘れたけろ)インスタで危うくロマンス詐欺まがい(「義理の娘」希望の、男性らしき組織からの誘惑)に、ひっかかろうとした不肖kominka(ツマ)は、どうも「現実的に」信用できないのだった。
ネット情報(メール含め)は、100%信用できるのか??
「看板の効果」ありやなしや・・・・「現実世界」では絶大と思われる
もちろん最近では、メールで最初、問い合わせが始まることもあるけれど・・・それは電話や、現実に不肖kominka(亭主)が案内したりして「会って話す」そうして、依頼を受けたりお断りされたり。という流れではあるのだけれど。
少し前までは「ネットで見た」という問い合わせは、「安ければよし」という雰囲気の、PCの前で調べてるだけの人が多い印象だった。でもここのところ、たま~~に仕事に結びつく(工事する)こともあるので、なにがご縁かわからないというか・・・ま、時代の流れかなぁと思っていたり。
確立としては「ネットで見たから」というお客さんは(うちの工事の割合)わずか、ではあるが・・・・誰かさんはいつも「HPの更新はしてるか?」「新しい記事を、待ってある人も多い(はず)」と言います(笑)そうかなぁ~~。
現実に「だれだれさんの紹介で・・・」という人や、直接会って(たとえば「がらくた市」や「完成見学会」のときに)「初めまして」の人が、仕事(依頼)へと結びつきますうちの場合は・・・・
※過去ログより 2023.1.25.
fujiwarakominka.hatenablog.com
※追記※
田舎のおばさん(おばあさんの部類か? ははは)で「ネットでの検索も」ろくに、できんのに(お役所系のダウンロードを、するのも大変なのであーーる)国際ロマンス詐欺やら、「義理の娘」詐欺?(わたくしが、危うくひっかかりそうになったやつ)やらは、ほんとうに。わずかここ数年のことなのでした。
もう、ず~~っと前かと思ったら。ほんの1~2年じゃないか!(笑)みなさま、とにかく、用心いたしませう。
わたくしとて、PCの前で作業している時間は多し・・・
テレビ(マスコミ)で見ていると「廃業しかけた食事の店」が、インスタグラムなどの評判(人気)で、行列ができる店になった・・・・そうな。とか、ありますけれどまずは「味」や「雰囲気」がよくないと、評判が上がることはないし。テレビ番組で紹介されると、ほんのいっとき(1週間から十日??)やたらとお客さんが増えて「おうじょうする(方言。苦心する)」ことも多々あるみたい(笑)
うちは「ネットで見た」と言われても、遠くまで行くのは(県内でも1時間以上かかる場所だと)大工さんたちが通勤距離で、疲れてしまうらしい。運転慣れ(遠距離通勤)してないので、特に混んでいる場所を通るのは思いのほか大変な(苦手な)ようですし。毎日のことですから、そうして仕事(工事)は何か月も、かかかりますものね。
ぐずぐずと、長く書いてしまった(笑)今日は、これにて。また、ご報告します。