[新築工事]
ついに流し台が「座り(設置され)」汚れ防止のシート、毛布などもはがされて新しいおうちのイメージが不肖kominka(ツマ)にも、だんだんと(笑)わかってきました。
あそこ(遠景)になります・・・
土工事も合わせて(なんでもします! )同時進行で進められておりまずは、検査の日(確認申請の「完了検査」)に向けて内部や配管の工事が急がれております。
※考察※
ご近所の山荘の方から、ご自分の敷地の「がけ」工事をしてほしいといわれることもありますがうちは、それが専門ではないので申し訳ないけれど、お断りしているようです。基本的に「家を建てるため」の土工事ですそれに、地盤、擁壁などの造成工事は(例えば田んぼを埋め立てる大型「住宅地開発」にしても・・・)どういう会社がしても後日、問題が出てくることも多々あり気安く請け負うことは出来ないです特に、うちのような零細工務店は補償できませんから何十年も(?)先まで、責任持てません・・・
室内は最先端の(?)住宅機器も入り木部も美しい(古材も使って、大工さんたちの腕もあり・・・)空間ができていますのでみなさまへも、ご紹介いたします。
広いLDKに「システムキッチンが、置かれ」ました。
もう、しっかりなじんでいる(笑)
※確認申請(完了検査)とは※
こないだの「倉庫の完了検査」と違い(?)住宅ですのでさらに厳しいチェックもあり少し、緊張している(どんな指摘、やり直しを指示されるのか??)誰かさんですが。
検査は、①基礎鉄筋を打つ前・②筋交い(壁を張る前)金具などの検査・・・そうして③最終の「完了検査」、三回あり検査官、設計事務所、現場責任者(不肖kominka(亭主)立会いの下、細かいチェックがあるのでした。最初に提出した図面と寸分たがわず、なっているかどうか?? たいていの場合は(うちの場合ですが)お客さんとの話し合いもあり、「軽微な変更」をしていることが多いので、検査官も時間をかけてじっくり(!)検討されます。
※過去ログより 2024.11.06.
fujiwarakominka.hatenablog.com
キッチンの換気扇
※過去ログより 2024.12.21.
fujiwarakominka.hatenablog.com
階段回り(階段室というか・・・)
美しいでしょう?(いばりっ! )
2階への階段室もゆったりと、木を生かした造りとなっており「手すり」部分もなかなか素敵になりました。そうして主寝室(ご家族のプライベートルーム)は広くて、見晴らしのいいお部屋です。これまた、いいですね~~~。
回りの「やまつち山土」は「じるい(ぬかるんでいる)」ので、どう料理されているのか楽しみ・・・・これから数日一週間くらいは、ときどき雨が降るみたいなので。どんな工夫されてるものやら(セメントを混ぜたり、クラッシャーラン(砂利)を敷いたり etc )それを、取材に行きたいと思っております。お楽しみに~~♬
山は、長所あり欠点もある・・・・