[おでかけ]
所用のついでに友だちと会い「観光地」取材をしてまいりましたひさ~~~しぶりの秋月(まったく「お城の面影」はない・・・竹田城址のような風情はないけれど)町並み、小さな部分ですらもう、びっくりするくらいお店がたくさんあり・・・・「あか抜けていた(方言?)」のでした。桜の時期はめおといし(地元しか知らん地名)あたりから渋滞して秋月(の町並み)に入れないくらい混雑するらしいいやはや。
「さるき」(方言。お散歩、散策、ただ歩くだけだったり・・・)
マップ ※「さるく」「さるき」語尾変化あり(動詞だったのね?)
友人との情報交換(笑)が主なので・・・・甘木(元中心地)でどこの喫茶店でお茶しようか? 事前に調べたりして結局、秋月散歩(ただし「観光」はほとんど、せず!)おしゃべりに終始したのだったあは。
「水の音 土の音」さん(週末喫茶。平日は陶芸体験できるとか)
喫茶店の「はしご」をすることなく、一か所で(長居してすみません)
外観は「普通の(というか、わたくしが育った家というか・・・)民家」なんだけれども陶芸教室(平日)と、週末だけの喫茶店という「みずのね水の音、つちのね土の音」さんに、行きました。
中の建具や吹き抜け、壁(しっくい)などなどセンスが良くてケーキもおいしく(これ、大事!)薪ストーブのついたお部屋は若い人たち(自分比)がたくさん、おられたのでした。
古民家にはしっくいがにあう・・・
週末だけマスター(ご主人)が、少し離れたご自宅から通っておられるそうでシニア世代としては(わたくしたち、ですのおほほ)「理想的」な距離感だと感心したり。
中に使ってあるガラス戸が素敵だったのですが撮り忘れました(涙)今度(いつ?)撮ってきたいと思いますけれど・・・・・。なんでも「外の」ガラス戸を(このおうちにあったもの)使ってあるそうです。ぜひ一度、おでかけください。なつかし~~い感じの(いえ、若い方には「知らない世界」でしょうな・・・)築90年の古民家です。
※陶芸工房(じゃらんネットより)
※インスタグラムも「水の音 土の音」で、チェックしてみてください。
若い人の感覚とマッチしそうな陶芸作品の数々・・・多数ありましたよ♬
女性陶芸家の方の作品と、好評でにぎわっているらしき陶芸体験教室・・・
友人はコーヒーカップが気に入ったようですが「一点もの」で、同じものはないとか
× × × ×
町並みが整備され、地域の方々もゴミ一つないように協力されているようだし(それは綺麗です!)消防の消火栓も城下町の雰囲気を壊さないようにあり・・・いろんな心意気を感じたことでした。なんか、うれしいです。
すっかりあかぬけていたのも、驚きでしたが・・・・うん十年前から、ときどき訪れていた秋月なのだけれどほんとうに、小さな「城下町」だった(あまり真剣に、見ていなかったというのか?)秋月藩ができて400年とか、杉の馬場というけれど「桜並木」になってるのはなぜか? うすうす感じてはいたのだけれどもなんでも、日露戦争のあとに(戦勝? 記念らしき)植えられたものだとか・・・・今回、初めて知ったり。いやはや。
冬(閑散期)でもぽつぽつお客さんがあってなんかね、有名観光地(田舎比)になったものだと思いましたデス。
ふ~~む。
※過去ログより 2014.11.15.
fujiwarakominka.hatenablog.com
やはり「藩」があると歴史とも関係してくるものですねぇうちあたり(糸島)は、唐津藩~中津藩~対馬藩などの分地になったりするようなお殿様がおられない「おみやげ(戦利品)」のような地域だったようで・・・・あれこれ、考えたりしたのでしたとさ。