[古民家改造工事]
何度も書くのですが聖徳太子の時代からの大工さんの仕事・・・・立派な歴史的建造物でなくても地方の木造建築でも、脈々と受け継がれるというか無名の職人さんたちの「手仕事」での丁寧な仕事ぶりがこちらのおうちでもよくわかるのでした。
そこここに・・・長い間に雨漏りでシミになっていた部分も今回きれいになりました。
お納戸の押し入れ、小さな板張りの廊下の部分も・・・・
大きな家は特にどこからもっているのかわからないことは多々あるので今の時期は(雨漏り修理依頼の電話がよくかかりますし)特に大工さんたちも苦心して修理してくれていますが、風向きや風雨の強さなどにもよるので・・・・
古い家は使いづらくて・・・とか田舎の大工さんに頼むと今風に合わないような(間取りやシステムキッチンなどなど)気がする・・・とか、思われていたのかもしれませんがこちらの、おうちも水回り・お手洗い etc 最新式の設備機器で快適になっておりますのでご安心を(笑)
トイレが2か所あってこれまた便利で清潔な使いやすい間取りとなっています。
寝室側のお手洗い(洋風便器になります)
今やいずこのおうちでも明るくて、きれいな快適な場所となったお手洗い「用を足す」大切な個室でございます。