[大工さんの仕事]
ただ今作業場では「表門」(冠木 カブキ 門?? 門構え?)の造作が、進められておりお盆前に(本日?)「建てに行く」そうです。
※現在進行中※
× × ×
※過去ログより 2024.6.20.
fujiwarakominka.hatenablog.com
こないだは、「裏門」というかふだんに使われる「通用門」を、頼まれてそれがよかったので(?)表は本格的に「瓦ぶき」の門を(大きなものではありませんが)希望されているのです。ありがたや。
ちなみにこのあいだは「板金」の屋根でした。
「そってない」(板金仕様の屋根下地)・・・・こないだの「門」です。
現代では「庶民」も、どんなふうにでも好きなように家を建てられますが徳川(江戸)時代は、厳しく身分によって「家」の造りまで規制されていたようです。昨今では窓が小さいエアコンが一年中(?)快適な家を望む人が多いのだと思われますけれど。それも「自由」で、いい時代になってきたものです。
それでもこうして「門」を造りたいと、依頼される方もある・・・という「いい時代」なのかもしれませんねぇ。
いろんな道具(工夫)
そうして「敷石」というか、土台の部分もできていました。なるほど~~こんなふうにできていくのだなと見るたびいつも、大工さんたちの(無名の職人さんの)脈々と引き継がれてきた「腕」技術を思います。
従来の日本家屋のイメージからは、内部造作もかなり変わってきていて外から見ると「本格和風」なのだけれど、中はほとんどフローリングで、広いLDKで・・という暮らしになってきているようです。みなさまのおうちは、いかが?(笑)
そんなこんなでいろんなご家族の「身の丈に合った」と、申しましょうか? まさにオリジナルの(大きくても小さくても)いいおうちを、数年に一度くらいですけれど、建てさせていただいておりますありがたやありがたや。
※過去ログより 2017.8.12.
fujiwarakominka.hatenablog.com
そうして最近思うのは・・・・いくら腕が良くておいしい料理でも(たとえば)お客さんがそれそうとうの「数」がないと商売がなりたたない、ということです。ここのところの「なんだか itoshima ブーム」ですが、はやりすたり(?)もあるようで・・・若い人が挑戦されては撤退(?)してあるお店も見かけるのでした。
マスコミなどで糸島がたくさん紹介されたりするけれど、土日・祝日だけで(?)平日はそうそう多くはありませんしお客さん(観光客?)の、絶対数が少ないと拝察されます(独断と偏見でありますけれどネ)もともとが、人口密度が低い地域でもありますし観光地でもないので、ブームが去れば「どげんなるやろか(どうなるのだろう)」と、不肖kominka(ツマ)は思っていたり。
大工さんの技術にしても、「頼まれる方」あっての「仕事」なりわいだと思っています。不肖kominka(亭主)まさに、千差万別の仕事をいただいて挑戦してきたのでした・・・・
※過去ログより 2023.10.26.
fujiwarakominka.hatenablog.com
紺屋の白袴(笑)のあばら家です・・・・
水やり必須・・・川ばたの木瓜さんたち
植物も動物も、人間も「水」って大切ですのどが渇いてなくても、一日1リットルくらいは「お茶」のほかに、とりませう。今日も、いい一日でありますように~~♬