*[田舎暮らし]
肌寒くなると「こたつとみかん」の季節になってきましたけれども実は、温州みかんがどげんなっているのか? (意訳、どんなふうにみかんの木に、なっていて、どんなふうに摘果するのか?などなど)あんまり知らないのだった・・・今の時期、みかん農家は寸暇を惜しんで「みかんちぎり」されており。
バイトさんを雇ってまでちぎらないとまにあわないくらいらしいのだけれど、お手伝いに行ったのはそのムカシ知り合いの方の「山に」1 度きりでしたので・・・いつもありがた~~くきずもの(売りに出せない、けど味はよし! )をもらったり「道ばた」の無人販売で買ったりして、おいしくいただいておりますとても「手がいる(手間がかかる)」のはわかっているのです。
今は、春先までいろんな品種のみかんがあり「清見」「はるか」・・などと人の名前のようなあまーいのもございますけれどやっぱ~~「甘くてすっぱい」のが好きかなぁ? みなさまはいかがですか?(笑)
こないだから椿? 山茶花? の花があちこち目につきますが、どう違うのかよくわからない(感覚で「さざんか」と勝手に、よんでいる・・・)日本人の好みなんだろうか? 冬に向かうこの時期・・・葉野菜も出回ってきましたけれども、季節のものを味わえるしあわせ・・・を、思ったり。どうしても花より団子の不肖kominka(ツマ)なのではあるえへへ。
根元には、南天が見える・・・
では今日も、よい一日でありますように♪♪