*[ハーフビルド]
「追い込み(仕上げ)」に入った古民家改造現場では・・・誰かさんが「もうすぐ、できるぞ」というのであわてて写真を撮りに行きまして・・・・どこに家主さんご夫婦がおられるかわからないまま(笑)数枚、写真をパチリ。
「意思の疎通」もとれて現場責任者の大工さんから「できる仕事」を割り振ってもらって(笑)地味な作業に、頑張っておられるようで・・・我が家だし~~楽しみながら(筋肉痛とたたかいながら?)休日にはせっせと「仕事」されておりますます「家」に、よけい(方言?)愛着がわくことと思いますよ。
システムバス・水回り
トイレ(引き戸)
うちの誰かさんは一匹狼でしてきたので(公共工事も「下請け」もほとんどしたことがなくて)あまり細かいこだわりがある方とは、合わないかもしれません(苦笑)ネット上で知識だけ仕入れて、現実の建物やそこの土地(回りの環境も含めて)とかけ離れた家を造ると・・・のちのちトラブル(「想定外の」修理箇所があったり)になり、思いがけない出費も・・・・。あまりに「予算削減」をはかるとかえって高くつくこともありますから。
古民家(田舎の古い家)はその地域独特の(?)言い方がむずかしくて説明しにくいのですが・・・そこあたり特有の(似たような間取りの)家だったりするのは、それなりに「わけ」があることが、ままあります・・・・そして、田舎に住む「覚悟」(ヤモリ、むかでなどの洗礼も(笑)ありますしねぇ)も必要ですよ(笑)