例1 : 「みたむない」・・・見るに堪えない(笑)「見たい」の反対語。類語として「したむない」(したくない)
いえね・・今朝パジャマのズボンが「ずりさがり」、あげるまもなくご飯のしたく(まるのエサも含む)に追われふと見るとおへそが見えてるじゃありませんか?(あくまで。ご内密に! kominka(ツマ)の顔を見てププッ!と吹き出さぬやうに!)我ながら「あ〜見たむないにゃー」ちつぶやいたのでございましたあははっ。
とある小道
例2 : 「ますぼる」・・・ごまかす(量り売りのイメージで)その昔、お酒を升で計って売ってたときに少しずつ少なめにごまかしてその分で儲かりひと財産を築いた?今でも意地汚い人がありますわね(苦笑)、「ぼる」(これは説明しにくい?語源は?)「ぼったくり」などという言葉があるので?共通語か??(笑)ゆえにイミは。量をごまかして利益を得ること。
お天気がいいと・・
「鳴き砂」の姉子が浜・サンサンシー(観光協会)からの眺め
・ ・ ・・・・・・・・・・・ ・ ・
※おおっ!いま、ビンゴ!で 37万ヒット!(びっくり〜〜)
こちらを見てくださっているみなみなさまのおかげでございます、これからも拙「古民家の記」ミーハーブログお見限りなくご笑覧くださいませ。精進してまいりま〜〜す(笑)