[庶民の古民家]
納屋を改造しているので・・・・「古い材木」も使ってあり(「再利用」含め、魅力的デス)わたくし的にはとてもおもしろいので。じろじろ写真を撮りつつ、奇声(?)を上げたり(あはは)「あやしい」人物がいる(笑)こないだの夕方のことだった。「お。こうきたか」とか~「なーるほど」とか、「これは~すごいっ」とか小さく叫んでおりまするおほほ。
見てて「飽きない」・・・・一度「水拭き」したらいいでしょうねぇ~・・・
大きな梁と1階の天井・・・・
この部分は、「吹き抜け」になるのかな?
ここを通るときは(車で)スピードをゆるめて・・・見て行かれます(地元の方々)
と~おくに「海が」見える・・・・
「山ぎわ」のいい場所なんです・・・・
※過去ログより 2018.9.10.
fujiwarakominka.hatenablog.com
いつの写真でも(どこの現場の写真でも)どうしても、「似たような」感じ? になる・・・・日本家屋でありまして。撮った本人ですらどこのおうちだったかすぐには「わからん」・・・・確かにこの地にあった材料(山の木)財力(そのときの、お金の都合)だったり、庶民の涙ぐましい努力もうかがえるのでした。
お大尽(地元の有力者)のおうちじゃなくても。庶民は「母屋より納屋に、力を入れた」らしいので・・・・生活の必需、山仕事やら農作業(開墾も含めて)の拠点、家畜も飼って(トラクター代わりに)毎日えさをやり(草刈りもして、畔草がへるという一石二鳥だったりするし~~)育てねばならぬ・・・・
生き物(動物)を飼うのはシュミではなく「必要」に迫られて(?)のことだと思われます。鶏も飼うと「食べる気にならん」そうで、とあるやさしい方は言われてましたけれど・・・・「情が移る(方言? )」らしい。
※過去ログより 2024.12.23.
fujiwarakominka.hatenablog.com
今年は梅雨明けが「超」早かったので(苦笑)「梅仕事」やら青じそ(おおば)赤紫蘇はまだ、まだ最盛期ではなくて福ふくの里でも少ないようです。諸先輩方とお話ししていたら(ラインだったり、実際にお会いしたりして)梅干し・らっきょ、夏バテ防止の必需品・・・・庶民の生活の知恵作りも、「年の功」でいろいろと参考になるのでしたありがたや。とある場所で「赤紫蘇ジュース」をごちそうになり、お姉さまが「そのレシピ」を所望してありました。おいしゅうございましたありがたやありがたや。
これは「なんの跡」でしょうか?
↑ ↑ ↑
「山の木」を切り出すときに、ついたのかしらん?(取材せねば・・・)
※過去ログより 2025.5.6.
fujiwarakominka.hatenablog.com
× × ×
6月は、沖縄の昭和20年(牛島中将が自決されてから・・・のジェノサイド(!)占領軍と、住民の・・・)もだけれど、博多大空襲(全国各地だと思いますが)のことも、九州のローカルテレビではあっていました。みなさまのところは、いかが?
※過去ログより 2023.12.12.fujiwarakominka.hatenablog.com
参院選(その半数の選挙)も始まりマスコミの力というか・・・・しっかり取材・報道してもらいたいです。田舎にいると選挙カーやら演説にめったに「お目にかかりませんし」(笑)せめて、投票率のアップに貢献したのですが・・・・庶民は「一票」しかない、「一票ある」ですからね。
× × × × ×
そうして7月・・・・山笠です(笑)「徹夜で」見物したのももう、かなり前のことでしたから「行けるうちに」行かねばなりませんねぇ(いえ。「行かんでも」よかっちゃけろ)いつHお姉さまと、行ったっけ?にゃあ。
※過去ログより 2017.7.14.
fujiwarakominka.hatenablog.com
毎年毎年、いただきます。うれしか~~っ!(ミーハーなり!)
「二番山」ということは・・・・中州流れ、去年はトップ(一番山笠)だったのね!
※過去ログより 2014.7.14.
fujiwarakominka.hatenablog.com
では今日も35度程度(と、いいましょう・・・・コワイ)どちらさまも、どうぞご自愛くださいませ。今日もよい一日でありますように~~♬