[古民家再生工事]
小雨の中でも、外工事は続けられておりどこが、どう変わってるのか? はた(よそ)からはわからないけれど。
残土(?)が減っている・・・かな?かな?
ダンプで「何か(ガラ・残材)」を運んでいたようでしたが。「まちがいさがし」(笑)
大雨のときは別ですけれども小雨程度なら仕事はいたしており、みんな頑張ってくれていますありがたや。
「大型」重機(自社比)も、がんばる!
※過去ログより 2021.9.23.
fujiwarakominka.hatenablog.com
↑ ↑ ↑ ↑
「はてな」さんが紹介してくれた過去ログですけろ・・・・いろんな仕事をしているもんですねぇ。
濃いむらさき(珍しいでしょ?)「きれいか~(綺麗)」
農繁期(特に田植え時期)は、早朝から暗くなるまで「はたらきもん(農業の方々)」がたくさんおられるので、なんとなくあわただしい雰囲気の田舎暮らしです。みなさまのところはいかが?(笑)
日本は農耕民族(稲作が主体)のDNA(?)が弥生時代(縄文?)よりの「血」という感じがしたりして・・・・どうなんでしょ。
「よかとこ」に住んどりますと(いいところで、暮らしていますのよおほほ)
小さなカニさん(サワガニ?)・・・・現場のそばの小川(水路)にいたみたい
× × ×
こちらのおうちは身内に土木工事・石工事(石屋さん)をされる方々がおられ、もだーんな増築(スラブ)だったのだと思います。ご近所でもまだ「珍しかった」時代(たぶん、カマドでご飯を炊いていたから(土間にカマドの跡、すすけた様子が見えるし)こちらの増改築工事は当時は、「あかぬけた(しゃれた)家」だったのでは??? )ではないかしらん。
天井部分
スラブ(コンクリ)で増築部分
我が家の裏のキッチンガーデン「やぶ」の草たちそれはそれはすごい勢いで育っており(涙)「自然農」方式(我流)で、膝の高さで草刈りをすることにしているのだけれど。びわややつでも負けじと青い葉っぱをたくさん広げていて・・・・まだ小さいので(わたくしと同じくらいかな?)どの枝を残すのか、考えて切ったりしているところであります。上に伸びないとネ。大きな木にならないじゃん?(笑)
※過去ログより 2022.12.4.
fujiwarakominka.hatenablog.com
琵琶がなるのはまだまだ、とうぶん先(桃栗3年柿8年?・・・だもんにゃあ)のことだと思われますそちこちの産直なんかでも、びわのパックが売られていて昨今の「はやり」は糖度の高いあま~い品種みたいですが。うちのは酸っぱいかもねぇははは。
ではいよいよ本格的な梅雨シーズン、食中毒にも注意してまいりましょ!(笑)今日もよい一日でありますように。