古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

アイヌ ネノアン アシヌ (人間らしい人間)とは。

[おでかけ]

 偶然にも観光地(支笏湖畔「ビジターセンター(環境省)」がある、たいていの団体バスが寄るところ・・・)で散策してたら木彫りのお店があり。これまたじろじろと(買わない、買えないデス)見せていただいた(笑)

 

          まるで海みたいな大きな湖です「支笏湖

支笏洞爺国立公園」・・・・お国の管轄。

 

 

 

 

 そのむか~~~し信州のドライブルートで、思いがけず乗鞍岳(国立公園)のところに行ったときに(ミニ観光バス? だったか、貸し切りタクシー・中型? だったか職員旅行で・・・)国立公園の観光地はそれはそれは厳しくて(オーバーなりははは)駐車場? 見物場所? で、アルプスを堪能していると・・・・遠くの監視所みたいなタワーから「そこの人、煙草を吸わないで」「ごみを散らかさないで」とかマイクで言われた記憶があるのだけれど・・・みなさまは、そんなご経験はありませんか?(笑)

 

 そこで偶然(わたくしにとっては)木彫りのお店があったのでこれまた見るだけ・視察?(観光、野次馬)させて、いただいたのでした。個人旅は(車をお借りしてのドライブだし)自由でよい、うふ。

 

支笏湖畔。すきなだけ「おられる」(団体観光バスの休憩時間ではない・・・)うれし。

韓国語らしき団体さん・・・一番多そうなのはやはり、中国語の団体みたい

 

 

 世界中で(センソウ・紛争は、そちこち長引いて。終わらない(怒)のはなぜ?)庶民が豊かになってきたのだろうと感じる。北海道の人が九州の一般住宅に来ると(親戚関係だと思われるけれども)「さむい」と、言われる・・・・そうな(笑)

 拙藤原建設、断熱材施工もさせていただいております(宣伝)

 

※過去ログより                                                                       2021.4.13.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 木彫りの熊が。進化している(!)いろんな「もの」もあり、「見せてください(何も買わないので、せめて挨拶くらいはしなければ・・・ね)」と挨拶して。

 

ヒグマは恐ろしいけれど「共存」してもいるのだと・・・・いうのがよくわかる

 

 

 

溝口雅光作品

芸術作品

 そこでアイヌの方々を撮った写真集があったので、みんな民族衣装を着てステキな(いいお顔)表情の・・・・女性のカメラマンの本を、買いましたけれど。見るヒマはないので(無理して行ったから「仕事(大涙)」が~~~)後日、じっくり読む(見る)つもりなり。

      『 命の継承 アイヌ民族 』

             前沢 卓(たか)写真集

             ※中標津在住(1946年生まれ)

https://www.jrc-book.com/order%20seet/fujita/ainu.pdf

 

www.okinawatimes.co.jp

 

 

 

 

 木彫りの熊は、それこそ「がらくた市」にいくつも出るの(庶民が旅行したあかし(笑)だと思われるみなさまから「がらくた市に」といただいたもの)だけれど・・・・値段をつけようがなく500円くらいにしてる(笑)いろんな熊の、大きいのから小さいのまである。そのときそのときのお財布事情で旅先で、買われたのだと思うしその「おみやげ」用(商品)にしてもていねいに(少し雑なのもあり・・・うふふ)職人が「生活の糧」として、彫られたのだと思うし。ほんとうは1,000円くらいは、つけたいのだが、「がらくた市」ですからねあはは。みなさんが大切にしてくれるとうれしいしね・・・・

 

 そうして数年前。波呂のお寺「龍国寺・曹洞宗」で、アイヌの刺繍展・現代作家さんでした・・・をされたことなど(拙ブログにも書いたはずだが)思い出したりしている。あれ、いつでしたっけ? 

 

※過去ログより                                                                     2023.3.25.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

※ありましたっ!(拙ブログの「検索」で、発見さる・・・ありがたや~)