古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

平戸散策2「観光地」めぐり

[おでかけ]

 一緒に出かける人とのおしゃべり・趣味(見学する、チェックする場所)も「旅」の重要な要素だと思われます(笑)とっても楽しかったです~~♬

 

平戸ザビエル記念教会(松浦の殿様のお庭から・・・・)

「お寺と教会の見える風景」・・・・有名観光地(笑)ここは、はずせない。

お寺と教会の見える「坂道」これから先、すごい階段が(涙)しかも「長い」(大涙)

  ↑ ↑ 曹洞宗「瑞雲禅寺」    ↓  ↓  浄土真宗本願寺派光明寺



 

 

 もうね・・・・数年前(10年以上か?)に、歩いたときは気にならなかったのだけれどそれはすごい石段があり(そのときも「ふ~~」というくらいはあったけろ)お姉さまと二人「挫折」断念して、折り返しました(笑)そしたら不肖kominka(ツマ)と、同年配のご夫婦らしき方と「同意」・・・・盛り上がったのでございます(笑)

 

 教会は帰りに田平教会を、外からでも見せていただけばいいし・・・こちらのザビエル教会も綺麗だしマメルクコーヒー店もいいけれど、Tお姉さまは特にコーヒーはお好みではないらしいし(お茶が好きとか)早々とひざを守るとして、坂の途中であきらめたのでした~~おほほ。

 

※過去ログより                                                                        2019.4.21.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

田平教会(今回、観光客も増えて・・「礼拝堂(中の様子)」も見せてもらえました)

ほんとうに、いいお天気でした・・・ありがたやありがたや。

 

 

 「お庭めぐり」最盛期(?)は、武家屋敷を回るマイクロバスまで用意されて(行政の支援らし)市内の方もたくさん来られていたし・・・小さな物販というか「押し寿司」のお弁当などあり「協力せねば」と、買い求めたものでしたが。

 それもはや「夢のあと」なのでしょう? (涙)それはそれで、いい記憶として残っているという感じでしょうか。平戸は観光地でもあり、同行したTお姉さまは「昼は、並ばにゃいかんやろ」と、思ってお弁当を作ってくださったそうなありがたや。

 

※過去ログより                                                                    2019.4.24.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 そうして・・・・年に一度くらいのおつきあいでも長くなると、詳しく(親しく?)なるもので。あそこ(たすけ田助「永山カフェ」そば・・・)のオランダ人の青年が購入された「大きな大きな元旅館」が、ついにホテル? B&B? 民宿? 的な、宿泊施設としてオープンするそうです。レムコーさんは、平戸の職員(嘱託?)として来日され etc

 ポルトガルとの交流もあるのでしょうけれど、オランダとの交易も盛んだったようなので・・・・オランダ人の方々とも縁が深い(ハウステンボスとか~~)ようです。

 うちのがらくた市にも、レムコーさんたちが(新規就農の方の農機具を探しに)一度来られて後日、立派な「日本語の」お手紙が来たことがありましたっけ・・・・いえ、個人的に親しいわけではありませんそれに、ハンサム(外国人系)な方は、いずこの国の方でも苦手で(笑)英語をまったくしゃべれない不肖kominka(ツマ)なのでしたあは。

 

※過去ログより                   2020.12.2.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

お殿様の茶室「閑雲亭」

松浦史料博物館の「茶室」

質素な「門」(茶室用の・・・)


 今回、初めて気がついたことがありました。松浦史料博物館でお姉さまとおしゃべりしながらたくさんの資料を、ゆっくり見ていた時に(あと、お茶室を眺めていた時に)鎮信ちんしん流というのが、平戸のお茶の流派で・・・・唐津藩はたしか(?)宋偏流? それぞれに、そこの藩ごとに違う流派で。なんでかなぁと思ってたのだけれど。

 利休のときみたいに(秀吉?との確執で、自害させられてなかったっけ?)「お殿様より上」の立場・・・は、いかんやった(ダメだった)のかもしれませんにゃあ。わかんないけろ。

 

松浦史料博物館の石段を登りきったところにある、立派な「門」

                       ↑  ↑

            お弁当入れは ご近所の方の手作り(荷物ひも?のバック)

 

 

※過去ログより                    2014.2.25.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 それにしても・・・・よぅ(よく)お邪魔しているもんだわ(あつかましくも)我ながら、いろいろミーハー記を、書いておりますにゃあ。長くなりました本日このへんで、今日もうちは仕事でございます。ではみなさまにとって、よい「祝日(休日)」でありますように~~♬

※追記※

新聞にこのGWのことを「デモクラシー ウィーク」と、書いてあったので・・・なるほど~~と、思いました。民主主義って、それぞれが謳歌するだけではなく、努力して守らねばならないものだ・・・・と、いいネーミングだなぁと感心しました。

 

※過去ログより                    2016.3.1.

fujiwarakominka.hatenablog.com