古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

車庫を作る ⑥ 完成しました~~

[大工さんの仕事]

 あそこの車庫の工事ですけれどすっかり完成したようですこないだ「取材に」行ったらもう、ご夫婦で庭(土・ガーデン)工事を少しずつ、されているみたいでした。

 

シックな車庫になっています。

※鉄骨が「赤」ではなくて、塗装されていました。

 

 

 

 こないだみんなで(自社比)お庭の木から、石(?)から動かしたりしていたのがあっというまに、いつのまにか(笑)使いやすい車庫になっております。

 

※過去ログより                   2025.3.9.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 車庫にもいろいろありまして、お客さんのご要望にこたえて・・・まさに千差万別(笑)過去ログを紹介してくれる「はてな」さんのを見ていても、不肖kominka(ツマ)ですら、「どこやったかいな?(意訳。書いた本人も一瞬、どこかわからないことも多々ある)」という感じだったりするのでしたあは。

 

※過去ログより                                                                     2023.10.26.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

ちょっとした工夫も・・・いい感じ

 

 途中から車庫を少し「増築」して、はしっこのほうに屋根のある「作業スペース」に、なりまして雨風しのげるいい空間ができています。お庭(畑)仕事にも便利でしょうねぇ。電気や水もあり、使いやすそうです。

 

車庫が「四角」ではないのが、わかりますか?(笑)

ライト(照明器具)も、おしゃれ~~。

枕木と鉄骨で、頑丈な柱組み・・・(もはや、なつかしい)


 「丈夫なだけが取り柄(?)」というか誰かさんの「設計」仕上がりのデザインなどの提案は、どっちかというと武骨に、スタイリッシュとは無縁なのかもしれないけれど。福岡西方沖地震のときこのあたりもかなり揺れたそうですから、枕木も深く埋め込んでいますし、万が一「ぺしゃんこ(方言?)」になって車がつぶされるということはないと、思われます。

 

※解説※

この4月から、建築基準法がまた少し変わって、古民家でも(一般的な中古住宅・不動産業界で流通している家でも)ある程度の広さの、増改築工事は・・・・『関係省庁の許可(確認申請)が必要』になったそうです。

これから古民家や中古住宅の購入を考えてある方(探してある方)は、よく調べて、リフォーム工事など検討されるように、ご注意ください。

国交省のページより※ 貼り付けさせていただきました。

https://www.mlit.go.jp/common/001766698.pdf

 

 

 あそこのがらくた倉庫ね・・・頑丈すぎて(笑)「解きにくい(解体しにくい)」かもしれません。解体作業が始まったようです(涙)時代は(時間は、季節は)流れていくのですね(涙涙)方丈記ではないけろ。

 

「がらくた市」終了後、夕方の写真(数年前です)

 

 では「ひんやり」した朝晩、どちらさまもご自愛くださいませ。今日もよい一日でありますように~~。