古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

車庫を造る④ こつこつ・・・進む

[庶民の暮らし]

 最初・仕事始めに、短時間でも(2~3時間とか半日とか)みんなで「かかって(作業して)」一気にが~~っと進めてからあとは、1~2人で作業していくのが誰かさんの采配の元・・・の、いつものパターンという感じ。どどっ! と来て、あっというまに去っていく(笑)ちゅうか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 急きょ、車庫の「長さ」が大きくなりおうちの方のいろんなことが、出来る(雨風しのげる)場所ができよりますと。それもちょっと「おしゃれな」壁材(うちも外も)じゃありませんか?(笑)

 

水(蛇口)もついて、便利になりました。

※過去ログより                                                                       2025.3.9.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 最初に「仕掛かり」始めてからもう、ひと月くらいたつのですねぇ・・・地盤を整えるために木の根っこまで「のかす(方言? 除去する)」必要もありましたし(笑)

 

 

 

 

 

母屋とのバランスも(色も、形も・・・)いいですねぇ。そして便利そう。

「待った甲斐、ある」とは、言っていただけるけれど・・・

 

 

 デッキだったり、木造(枕木)の車庫だったり・・・不肖kominka(亭主)の「順番」で、お待ちいただくことも多々あるのだけれどそれでも、だまって待ってもらっており(待てない方は、よその業者に頼まれますけれどもね)恐縮しているのだけれど。

 

 特にお高くはないと思われますがそれでも、費用(予算)はかかりますので。「高い買い物」だと思います。

 きっちりした「確認申請」が必要な、建物としての車庫もありますし・・・シンプルな壁なしの車庫がご希望のおうちもございます。いろんな車庫を建てさせていただいてありがたいことでございます。

 

※過去ログより                                                                    2025.2.8.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

薄いピンクが、濃くなっております(まだまだがんばる! )

このしと(木瓜)も、なが~く咲いております。

 

 今年はほんとうに、桜がそちこちいつまでも(?)咲いているのでしたそうして、葉っぱまで出てきたりしてうちあたりでは、少し珍しい現象です。みなさまのあたりはいかが??(笑)

 

こういう「小屋」も、わたくしは好きですよ(笑)