[庶民の暮らし]
少し暖かくなると、問い合わせやら突然訪ねてこられる方もあり・・・田舎暮らし(昨今の、itoshima ブーム? )にあこがれて? 夢いっぱいの方々に「水を差す」のも、悪いのですが。
まだ。つくしがあったよ~~・・
もともとが人口が少ない(?)地域全体でのべ10万人くらいのところには、家も少ない(電車沿線はさすがに多いけれど)から、不動産物件としては(?)高騰? しているのかもしれないけれど・・・「ない」です(笑)気長に、探す覚悟は必要ですよ。
ネット上では、みばえのよい(?)ような古民家が「田舎価格(常識)」では考えられないくらい「高く」設定されているように感じています(独断と偏見ですが・・・)やはりいろんな諸事情(ネットでの運営上も)があると思われますけれど、探している方は「気安く」不動産物件をスマホなんかで、見てあるのではないかと拝察しています。
今、片付け中のおうち・・・
※過去ログより 2021.4.20.
fujiwarakominka.hatenablog.com
本日、少し辛口になりますが・・・・不肖kominka(ツマ)きのふは、お宮掃除(自由参加なのだが、ほぼ出席をせねばならぬ~~~)で1時間くらいだけれど、それ。お宮、地域の「区費」「隣組の会費」それから水道料金下水道代。「共同アンテナ代」などなど、いろいろありますし町で暮らされている公共料金なんかを、単純に比較すると「高い」です。
庶民が工夫して(建て増しなどして)暮らしてきたのだと思います。
景観を維持(?)というより、自然災害を未然に防ぐために・・・「川掃除」(空き缶拾いやら清掃作業含め「でごと」)などもあります。田舎は天国ではありませんし(笑)地域のみんなの協力で、なりたっており仲良くできないとそのうち「浮いて」しまいます・・・それに気づかない人もあるかもしれませんけれど。
片付け仕事は、つづく
木の伐採・・・
片付け中のおうちを、見に来られた方もあり。あまりに原形(すがおのまま)だとイメージもよろしくない、というか・・・「引かれた」かもしれないと、心配しております(笑)もう少し、「いくらかまし」になってから見ていただくほうがいいのかもしれません。
・・・・
・・・・・
田舎では「ふつう」のことでも。町で生活してきた人には珍しい(受け入れがたい)ことも多々あると思います・・・ので、田舎暮らしをしたい方々はどこを削る(我慢すべき)か、どこを優先したいのか、取捨選択しないといけない部分もあると思われます。
田舎は楽園ではないけれど、いずこに住んでいても(たとえば「国」が違っても・・・)人のすることに違いはないと思うので、生きていけるというか、鬼が住んでるわけではないから(笑)まずは、ご近所さんと仲良く暮らすのが一番大切かなぁと考えている「この地」にヨメに来て40年近くなる不肖kominka(ツマ)の気持ちでした、とさ。
※過去ログより 2020.10.13.
fujiwarakominka.hatenablog.com