古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

「のら」は、いない

[うちのこ(ねこ)]

 こないだの宴会(役員交代という名前の、隣組のお食事会)の話題で「仔猫がほしい~~」と切実な家族がいて去年の秋に、「ちび(ふたご)猫」騒動を体験したわたくしもその話しで参加して、盛り上がりました(笑)

 なんでもひと月くらいの小さい猫が住みついてみんなで(大家族)かわいがっていたら・・・・突然、いなくなったとか。ハクビシン? カラス? かなにかに、食べ(?)られたんじゃないかと、話したことでした。

 

あいかわらずの「ぶらんか」マイペース・・・

「ぬくいとこ」よぅ知っとる・・・(薪ストーブの裏で寝てる)




 

 そうしたら「ふつうの(田舎の)人」は、犬やら猫はよそ(知り合い)から「もらうもん」で、ペットショップで買わない。納屋で生まれてはいつのまにか死ぬ(いなくなる)生き物で、育てるというものではない・・・・ようでした。「かまったことないよ」「知らんうちに(いつのまにか)大きくなって、出て行ったりするけん」というのが結論、みなさんのご意見(笑)

 そうそうこないだまで確かに、そうでしたねぇ。いえ、あれから半世紀(?)時代・社会情勢も、変わるはずですよ。

 

※過去ログより                                                                  2024.9.24.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 

 そういえば最近は野良犬はほとんどいません・・・・代々、茶色い柴犬を飼ってあるおうちでは、ワンちゃんが死んだあとまた探すのがタイヘンらしい(避妊してるから、生まれないようで・・・)ネットで宗像のほうの子犬を見つけて連絡すると・・・わざわざ「家や、周りの環境など」を見にこられて、そのワンちゃんとはご縁はなかったらしいけろ。いやはや。

 犬を飼うおうちは、同じ犬種を好まれるようですものね。

 

※過去ログより                                                                      2024.10.16.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 動物の世界も、おかあさんは偉大です(笑)子育て(赤ちゃんから離乳食へと)は、なにかとあるものですし。ちび猫を育てた短い濃縮された(?)不肖kominka(ツマ)の経験(笑)でも・・・・まさにあっというまに、人間で言えばティーンエイジャーになりますもんねあの子たち、すっかり他人に(忘れられていた(涙)乳母であ~る)なっておりました。よかよか、そげんでなければ(意訳、そうです、そういうふうでないとね)うふふ。

 

小さい子は、人間だけでなく貴重ですわな・・・かわいか~~

たとえば。やぎさんにしても・・・・遠く(田舎比)から、もらったり。

 

 

※過去ログより                                                                     2024.10.25.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 それにしても過去ログ・拙ブログを、今(わずか数か月後)見ても我ながらほめてやりたい(笑)感じで、このわたくしが(「赤ちゃん育て」してない、ほとんどおばあちゃんでしたははは)「乳母を」3時間おきのミルクやりなどと・・・したもんですわね。

 

「はしま端島

 

※過去ログより                                                                     2024.11.9.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 あれはわずか「ひと月半」くらいのことだったのでした。