古民家の記

いつも(!)「古民家改造工事」をしたい・・・誰かさんの代筆で(笑)ミーハーブログをしているkominka(ツマ)でございます。

筑肥線100周年イベント(地味に)

[田舎暮らし]

 こないだ友だちから写メールがきて・・・・大入駅で撮ったのを見まして(そんなイベントまったく! 知らなかったのだが)いま風のSLがご近所を(笑)走ったらしい。

・・・・

・・・・・

 意外と「知られていない」ままに、列車はダイヤ通りに(そのすきまで)走るのだったなにせ、筑前前原駅から単線ですからねそれでも「幹線」なので、鹿家駅福吉駅大入駅も、廃駅になることはないラッキーでありまする(一貴山駅も小さいけれどけっこう住宅地も、増え一日1000人? くらいの乗降客があるとか聞いた)にゃ~んと旧二丈町には五つの駅があるのだった。

 

とんぼとんぼ(飛び飛びに)イベントが、あってるみたい・・・・

 

 

※解説※

大入駅などは「複線」になっていて(ダイヤの調整で)時間待ちして、長く停まっていることがあり・・・・その時は、車両の出入り口が一つだけ開いたままで、あとの二つは閉めてある・・・のは、車掌さんがいたときのことでしょうか?(最近、乗らんけんねぇ)何年も前からワンマンになって、運転手さんだけなので。バスもだけれど運転手さんは忙しい(!)なんでもこなさねばならぬ、お世話になりますとしか言いようがないのだけれど。「前と後ろ」の様子はホームからも運転席からも、カメラで見えるようになってはいるが・・・・

 

 

 そういえば去年だったか?(もうすっかり忘れている)「駅にエレベーターが欲しい」という横断幕を(笑)こっそり(?)ほんの一部の人にわかる程度でみんなで(数人)掲げたものだったけれど・・・・・せめてもの「発信」ではある。

 拙ブログでも書いてたはず、あれはいつのことかしらん?

 

※過去ログより                                                                       2023.11.21.

fujiwarakominka.hatenablog.com

 

 福吉駅が建て替わったときからエレベーターの場所(設計としてある)確保されているのだけれど・・・・あれからずーーっとJRにお願いしたりし続けている方々ももう80代になられたり(街から、出身地へ越してこられたりして)されていよいよ、駅の階段がたいへんになってあるみたいです。いえ、わたくしも最近「膝に水が溜まっているらしい」から、痛いのでありますけれど・・・・

 

 

※「特別列車」なので乗降はできない(中の人は、限定予約「鉄ちゃん」だと思ふ)

おや「人吉」から、はるばる?(笑)「阿蘇ボーイ(SL)」かと思ってた・・・

 

 両隣の大きな(田舎比)駅は、福吉駅よりかなり遅く(最近、数年前に)建て替わったけれど「あたりまえ」みたいにエレベーターはあるのだった。「時代の流れ」なのだろうけれど・・・・

 

fujiwarakominka.hatenablog.com