[新築工事]
年末までには完成を目指しているあそこの新しい家ですけれどもいまどきの新築と違って・・・・・大工さんの仕事は多い(最近の家は、板工事が終わればキッチンもお風呂も別の業者になるのでたとえば出来上がりが、外壁やクロス(内壁)がどんな色になったのかも「知らない」らしい。大工さんたちにとっては・・・・)そんな、うちの新築工事現場であります。
「自然に」が好きな人でも一番最初の防腐処理は、大切なことだと思いますそのままだと、朽ちる(経年劣化)のも早いのでなるべく体によい(影響の少ない)防腐処理をしていますたとえば、柱とかもね。
元ペンキ職人が、塗ってくれております。ありがたや(さすがプロです)
「クリア(透明色)」なので・・・ほとんど気がつかないと思われます(笑)
外壁下地ができて、ビニールシートがはずれていました窓枠や、ドアの回りなどの小さい加工を大工さんたちがスムーズに、分業して作業してあり・・・・みんなで(外壁材を「持ったり」てご・・・お手伝いの職人さん)一気に「張る(施工する)」そうです取材に行かねば、楽しみ楽しみ。
そうして本体の他に広い「デッキがつく(施工)」予定なので(あとでネ)それもまた「どんかふうになるのか(方言。どんなふうになるか)」わくわくしております。もちろん図面はありますが(確認申請の)小さな変更もいくつか、あるのでしたやはり実際にできて「見ないと」お客さんは、イメージできませんものね。
これからの新しい生活様式に合わせて・・・・夢はふくらんでいると思うのでございます(笑)日当てもよさそうだし二重サッシで断熱性もいいし etc
建物(住宅)の予定地
↓ ↓
まさに森・・・・でしたよ
若い二人も、がんばりました(木の伐採や整地などなど)
自分たちで「土地の開発」からするととっても、愛着もわくと思いますそれもまたいいじゃないですか? いまどき珍しいカップルで、それを応援したい誰かさんでした(笑)
すっきり。シンプルなおうちでしょう?(どうですか? いばりん!)
次々と(?)いろんな問題が出てくるのだけれど(いわゆる「住宅地」ではないのでね)・・・例えば水道とか排水とか、電気とか確認申請の「規制」とかあれこれ。水面下では不肖kominka(ツマ)も、「猫の手」程度(笑)動いているのでございます(ま、誰も知らんでいいけろ)おほほ。
※過去ログより 2022.4.22.
fujiwarakominka.hatenablog.com
では今日も、少し肌寒い程度ではありますけれど、よい一日でありますように♬ みなさまのご健康をお祈りしています。