[うちのこ(ねこと植物)]
もうね「あたりまえに」存在していると猫たちも鉢植えや「川ばた」や裏庭の植物もあまりに「絵にならず(写真を撮る気にならなくて)」ちょうどいい写真があるかどうか・・・なのですが。今日の「お題に」します(笑)さっき早朝5時すぎ「ふたり(二匹)」は散策に出かけました~~~。
れおのしっぽ(笑)
「ふたり」とも、写真をかわいく撮れない・・・じっとしていない
(れおのおなかの「毛」は、うっすらとはえてきていますははは)
「ぶーちゃん」(正式名称はぶらんか)ファンもいて・・・写真希望なんだけろ。これまた全く撮れないのだった(笑)いやはや。
※過去ログより 2022.2.19.
fujiwarakominka.hatenablog.com
「ふたり」の距離感もやっと「ちょうどよく」なってきたようで(5年くらいかかるのかな? 人間様の夫婦も(笑)どうなんでしょ?)いい感じにじゃれたりお互い「なめあったり」しています・・・・こないだ(数年前)まで、「相手の場所」を探すのが(あばら家で「広い」屋根裏・物置だし~)タイヘンだったみたい(笑)まるで「むすこふうふ」を見てる親目線ちゅうか・・・あは。
もう一方の、鳩ちゃんですが(オスかメスかもわからん・・・無知 )毎日、誰かさんが通りかかっては(しょっちゅう帰宅・事務作業などしている)「話しかけて(ポッポーとか)」おります(笑)玄関先に、いなくなるとさびしいかも?(笑)
ハト(名前はない)もそろそろ、放鳥していいかな??
水面下で(現実社会で)はまっている動画サイトですけろ。ただ今1980年ごろ「長江」揚子江を撮った、さだまさし監督のドキュメンタリー(2時間半以上ある)を少しずつ見ています。不肖kominka(ツマ)そのころの中国というか住民生活・町の景色が、興味があったんだ~~ち、思いながら見ていますがそれも、もう40年前か(笑)中国は広い・・・そんな「奥地」(都会も多いけれど。武漢あたりの各中心地も、人口200万人は下らないみたい当時でも)に一般ピープル・旅人が、行けることはない(当局の許可とやらも、厳しそうだし)雰囲気だったにゃ。さだまさしはそれで巨額な借金を背負ったらしいけれど・・・・あんまり熱心なファンでもなかったので詳しくは知らないけろ。
もしかしたらムカシ(若かりし頃)さだまさしの映画を見てたから「早く(今のうちに)」そんなところを、見たかったのかもしれない今では、いずこの市民も床や壁が(?)大理石(タイルみたいな普及品か?)のマンションに住んでいるらしいし・・・もう10年くらい前に、香港在住の方とご縁がありわたくし「無理やっこ(無理やり)」2泊くらいでのツアーに予約して行ったたのだった(笑)
スターフェリーが「宮島のフェリー」みたいに、いつも(10分おきに)走る・・・
一度だけの「おのぼりさん」香港・・・
※過去ログより 2014.9.7.
fujiwarakominka.hatenablog.com
ミレニアム(?)2000年のころに、英国領から中国に99年の借地だったのが、返還された香港は・・・・その後中央政府(中国本土)との価値観・経済感覚の差が、庶民でも大きいようでそれは台湾もそうみたいで・・・・どうなることかと見ているのです(た~だ「見てる」だけなれど)日本の片田舎のおばさん(おばあさん?)ですけろごまめの歯ぎしり程度なり(笑)
※過去ログより 2019.8.17.
fujiwarakominka.hatenablog.com
「かんかん照り」のいいお天気の朝、太陽ヒーター(温水タンク)をはずしに職人さんたちが2~3日前から、空をうかがっています・・・・ひところたいていのおうちにあった「お風呂のお湯」だけ(?)の太陽熱温水器(正式にはなんというのかしらん)そろそろ寿命で「とりはずし工事」を、依頼されることがたまにあるのです。
※過去ログより 2022.7.28.
fujiwarakominka.hatenablog.com
そろそろ「水やり」の時期に、梅雨明けが待たれるころとなりましたけれどどちらさまも、いきなり冷たいものをがぶがぶ飲んだりなさいませんように(笑)みなさまのご健康をお祈りいたしております。では今日も、元気にまいりましょ。