[古民家に住む]
庶民の家はこないだまで実に、田舎の日本家屋は寒かった・・・・田舎の普通の家(昔風の古民家でなくとも)に住んだ人が、カーテンを何重にも布を張ったりして寒さを防いであるのを、ブログか何かで読んだことがありますけれど。
今は、寝室にも電気(コンセント)は、いくつも必要です。
「たこ足」配線(コード)にならないように、この機会に天井裏へ。上手に隠して配線工事をしてもらっております。こないだまで壁を伝って、電気配線は見えているのが「ふつう」でしたけれど(笑)そして、古民家は「がいし碍子」というか、白い小さな(フィルムのケースくらいの大きさの)ので、留めて、風情がありましたよね? 覚えてある方はありますでしょうか??
わ。びっくりした「碍子」で、調べたら・・・・なんと(!)香蘭社が、ヒットして、あの有名な有田陶器の会社、「がいし碍子」で世界展開してる企業でもあったのですって。ま~~ったく知りませんでしたわ(無知!)
※HP(お借りしました)貼りつけさせていただきます・・・
床下や壁、天井に断熱材を施工する(入れる)のですけれど「どげなんと(どんなの)」を使ってあるのか、見たいでしょう?(笑)
フローリングの下に「見えない部分」ではありますが・・・・断熱材を入れたら、まずコンパネを張って、縁甲板(一枚板)を張ってゆきます。このコンパネ(畳一枚くらいの大きさの合板・厚みのあるベニヤ板)がなんと、2~3倍に値上がりしていてかなり苦しい建築現場の材料費なのです(大涙)うちもですけれども、お客さんにも負担していただかねば(相談して・・・お願いする)なりません。申し訳ないのですが・・・・厳しい物価高騰が続いています。
床下をキレイにして根太を入れて、レベル(高さ)を調整して、大工さんの仕事は几帳面になされていきますそして、仕上がりのフローリングというわけです。
※過去ログより 2020.2.26.
fujiwarakominka.hatenablog.com
※過去ログより 2020.2.27.
fujiwarakominka.hatenablog.com
いい天気ではありますが、そろそろ朝晩は放射冷却現象で寒くなりました・・・
見回りに余念がないしと(笑)
どちらさまもどうぞ風邪などにご注意されて、おすごしくださいませ。今日もよい一日でありますようにお祈りしています。