[庶民の古民家]
日本家屋はこないだまで「座敷ふた間」は、田舎では常識だった・・・今や「畳の部屋がない」家も多いようですけれど。家族構成からもその後、「一人ひと部屋」になってくると(子どもが大きくなると、そうなる家は多い)和室をつなげての部屋は、ほとんど使わない。お客さんも滅多にないこと(盆正月だけ?)も増えたし・・・・
床の間のところには、たいてい「これ・書院窓」があったものであ~~る。
※過去ログより 2022.7.27
fujiwarakominka.hatenablog.com
たいていの「基本的な間取り」お座敷ふた間・・・あとの違いは、大工さんの腕の見せ所でもあったのだろうと思われる。ここのおうちの書院だなは、ガラス張りになっております。
あれは地元「はしま端島」ではなかろうかと思ふ
そのむか~しは、建具すらも大工さんの仕事だったらしくて「弟子のときに、小さな小さな桟木を、何百枚も休み時間に作らせられた(大工見習でもあり)」と、聞いたこともありびっくりしました・・・・そうやってちょっとした流行というのか「こて絵」は大分県に多いようなんだがうちあたりも、ときどき壁(屋根の下軒先・棟側)に見かけたりするのだった。今のように、あっというまにパキスタンの洪水(地球温暖化によるヒマラヤの氷河が溶けたらしい・・)のことがネットニュースで流れる、それも心配・・・ように早くはないでしょうけれど「口コミ」やら旅人、修行中の職人さんたちから、波及したのだろうと思います。
そしてうん10年後(100年以上たっている家はさすがに少ない・・・)リフォーム、古民家改造工事の時に初めてわかる(解明される)こともあり・・・・古い家を見るのは、不肖kominka(ツマ)野次馬根性というのかなぁ(笑)庶民の「小さな家(それでも大きなほうだろうにゃ)」でもほんとうに興味深いのだった。
では週末ですやぼ用もありちと出かけてまいりますどちらさまも、台風接近のニュースに注意しておすごしください「突風」は、遠く離れた場所でも、ありますからくれぐれもご用心なさいませ。