*[田舎暮らし]
なんかねぇ川ばたの木瓜の葉っぱが散りかかっていて・・・・・去年は「朝晩」に水やりをしていたのを、「夕方たっぷり」一度だけにしてるのだけれど、それ(水やりの量)が多いのか少ないのか?? あっちの大きなプランタン(預かりもののプラント)も葉っぱが元気がない「しと」もいるんだけれど・・・・どうなんでしょ??? 誰か教えてくださーーい(笑)
ここで「やりすぎ」で、ポトスも枯らした腕ですからねぇ・・・どうしたもんか??
夕方遅くなってからでも(7時半には暗くなりましたねぇ)せっせと通っているのだけれど「やりすぎ」なのかどうか?? 「里子 サトゴ 」だしわからんば~い。
『はちうえは、ぼくにまかせて』という絵本がありました・・・・小さな男の子がご近所から「責任もって」預かり(夏休み、バカンス? おでかけの時期のようでした) 図書館から本をたくさん借りて勉強していたっけ。上手に育てていました。う~~む・・・「忙しい」を口実にして反省しきり。
うちの鉢植えはバラの葉っぱは散ってしまいましたが(バラの花は残っているなんで? こうなるのかしらん)この、左端の「しと」はまだ次々と咲いてくれています栄養剤も、やったことないのに「がんばるねぇ」けなげでかわいいです(笑)
緑豊かな田舎に住んで農業をなりわいにしてあったとしてもガーデン(庭先の花)には詳しくない方も多いので(別物らし)・・・・野菜を育てるのと種類が(?)違うらしい(笑)お庭はシュミでせっせとお勉強してある方がやはり上手だと思われます実家の祖父が(90代で他界。あのころ月下美人やら牡丹や鉢植えの藤・菊なども手がけていて広い「花畑」もあった)認知症がひどくなりはじめたころは何時間も「水やり」をしていましたっけ・・・そんなことを思い出しつつ「水しか(水だけ)」あげない素人の不肖kominka(ツマ)なのでしたおそまつ。
ではどちら様もよい一日でありますように♪
本日は「一度」いつもより高い天気予報になっていますどうか、くれぐれも水分補給と休養をとっておすごしくださいね・・・・お中元をお届けしつつ少しご挨拶(おしゃべり)をしていると、みんながんばりよんしゃる(意訳。いろんな工夫でこの暑さをのりきってあるのが、よくわかります)