*[田舎暮らしの応援]
およそ四半世紀前に台風17号19号での集中豪雨で被害を受け、河川改修や砂防ダム(林道工事なども含む)圃場整備、樹木の伐採いろんな土木工事が長く続いていたのが、蛍も帰って来たし(子ども会が蛍の「放流」カワニナをやったり・・・)だったのだけれどカワセミはまだ不肖kominka(ツマ)確認していなかった。人は「見たよ」と言われるけれど。
青い宝石のようなものが(笑)ぴゅーーっと川上へ水面すれすれを飛んでゆきました♪♪ そのムカシ嫁に来た頃(いつだ? ははは)こんな人家のそばでカワセミが~と。宮沢賢治の童話なんぞ読んでいると「人里離れた」ところだと思い込んでいたのだったが・・・・それはそれは感激したものだった。しば~らく(ウン十年)見てなかった「水」が泥水ではなくて小魚がよく見えるようになった(工事や田んぼの泥水だと見えない)のでしょう・・・・
いえ。カワセミは「撮れません」
「いいとこ」ですな~~むこうには浮嶽(700m級)が見えます・・・納屋の外壁と「棟」瓦工事をさせていただきました。ほぼ完了している様子を撮りに行きました(わたくしもちゃんと「現場」をチェックしてるのよ・・・)
日々の暮らしをみかんを作ったり田んぼや畑など地道に暮してある方は、うちのお客さんで多いのでしたすぐ近くで「仕事」させていただけるというのはほんとうにありがたいことだと思っています。
車を停めた「道ばた」に野バラのつぼみを見つけましたこないだまで「6月が薔薇」と思い込んでいたので ・・・なんだか嬉しいです(自分の感覚も、ま、すてたもんじゃないよねあは)
では五月晴れのよい天気どちら様も楽しい一日でありますように。