昨夜は「お観音講」にみなさん、お彼岸参りのお客さんもあってたでしょうに・・8時からの開始には6〜7人集まり、お経をあげた。「観音経」だけではなく「般若心経」などいくつか、木魚やカネを鳴らしながらちょっと賑やかに?お参りする。
写真では「羽二重餅」みたいだけれど、少し違う。
もう少し素朴なシンプルなもの(笑)。唐津市浜崎町に行かれたら、ぜひご賞味くださいませ。「けいらん」というと「鶏卵そうめん」を連想される?博多圏の人は多いと思う。あんこも、生姜いりで漉し餡風の「茂八」のけえらん(諏訪神社前)は、翌日には固くなる。「伊藤のけえらん」は2〜3日柔らかくて、いろんな場所に下ろしてある(手広く販売網があるようで)ので、何日か置くときはこちら。
そのほかいくつも「けえらん」を作っているお店はあるのです。そうね、梅が枝餅状態?そんなにたくさんはないけれど(前は、うどんとか食べさせるお店の一角に「けえらん」が作られていたのです)・・・減りまして何軒かみたいです。